カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、大学の授業に
庵野秀明と
樋口真嗣と
尾上克郎が来るという、
なんともラッキーな機会があったのですが、
そこでチラッと見せてもらったのが
今、東京都現代美術館でやっている「特撮博物館」の短編映画
「巨神兵 東京に現わる」(の一部)とメイキング映像でした。
あまりのクオリティ…というか特撮の実力に圧倒され、
これはぜひ博物館にも行かねば!と思ったのです。
正直、特撮映画は見ていて「ちゃっちいなぁ」と冷めてしまう派で
CGとか積極的に使った平成ガメラの2と3くらいしか
良いなと思ったものがなかったので、
前半に並ぶウルトラマンや轟天号の展示は
「頑張ったんだなぁ」くらいの感想だったのです。
が、やっぱり今回の新作「巨神兵~」はすごかった!
全部で9分チョイと短いので、
ストーリーではなく画を観る映画でしたが、
あの、立体化しにくそうな、かっこよくもない巨神兵が
東京を火の海にしていく様は、
潔いまでに破壊的で、そして興奮するものでした。
ただし!
今回の短編は、それ自体よりも
そのメイキングを観ることにこそ意味がありそうです。
具体的に劇中用いられた特撮技法などには触れませんが、
この短編のテーマが「CG禁止」だったとだけ書きます。
たぶん、短編中のあちこちで
最近よくみるCGが見て取れるかもしれませんが、
実はそれも特撮(=実際にカメラで撮った映像)なんです!
メイキングを観たときの衝撃のほうがスゴイのです。
それではこれ以降、
(撮影許可ゾーンで撮った)写真たちを載せてみます。
庵野秀明と
樋口真嗣と
尾上克郎が来るという、
なんともラッキーな機会があったのですが、
そこでチラッと見せてもらったのが
今、東京都現代美術館でやっている「特撮博物館」の短編映画
「巨神兵 東京に現わる」(の一部)とメイキング映像でした。
あまりのクオリティ…というか特撮の実力に圧倒され、
これはぜひ博物館にも行かねば!と思ったのです。
正直、特撮映画は見ていて「ちゃっちいなぁ」と冷めてしまう派で
CGとか積極的に使った平成ガメラの2と3くらいしか
良いなと思ったものがなかったので、
前半に並ぶウルトラマンや轟天号の展示は
「頑張ったんだなぁ」くらいの感想だったのです。
が、やっぱり今回の新作「巨神兵~」はすごかった!
全部で9分チョイと短いので、
ストーリーではなく画を観る映画でしたが、
あの、立体化しにくそうな、かっこよくもない巨神兵が
東京を火の海にしていく様は、
潔いまでに破壊的で、そして興奮するものでした。
ただし!
今回の短編は、それ自体よりも
そのメイキングを観ることにこそ意味がありそうです。
具体的に劇中用いられた特撮技法などには触れませんが、
この短編のテーマが「CG禁止」だったとだけ書きます。
たぶん、短編中のあちこちで
最近よくみるCGが見て取れるかもしれませんが、
実はそれも特撮(=実際にカメラで撮った映像)なんです!
メイキングを観たときの衝撃のほうがスゴイのです。
それではこれ以降、
(撮影許可ゾーンで撮った)写真たちを載せてみます。
PR
大学近くの名画座
「Dancer in the Dark」の公開が今日までだったので
授業の合間に観に行きました、ちょい遅刻しましたが。
Björkのソロアルバムはほとんど全部聴いてきたし、
「Dancer~」のサントラ、「Selmasongs」は
Björkのなかでは比較的聴きやすいアルバムだったから
好きだったし、なんども聴いたけど、
映画公開が日本で2000年だからまだ小さくって
観たことがなかったのです。(ツタヤにもないし)
それで、この機会を逃したら次はないだろう、と
観に行ったわけですが……
この映画に限ったわけじゃないけど
どうしても重い映画は引きずってしまって…。
いままで歌詞の意味も知らず、音だけで楽しんでいたものが
ストーリーをもって突きつけられると、
楽しい空想の世界の歌のはずなのに、どうしても悲しいばかりで…。
知らなかったという意味では「107 steps」がいちばん辛かったです。
あえてストーリーに触れるならば、
確かにすべてが悪い方向に進んでいったセルマは
かわいそうではあったかもしれないけれども、
彼女に限らず、登場人物全員が間違っていた…というか
正しい人なんて一人もいなかったんじゃないか、と。
飾り気などないし、
カメラアングルは癖があるし、
ハンディカメラで撮ったであろう手振れも強いし、
最後まで悲しい悲しい話ではあるけど、
セルマ(Björk)の歌だけがひとつの救いとなってくれている……
そんな140分です。
映画を観る機会は限られていますが、
まずはBjörkのアルバム「Selmasongs」を聴いてみてください。
そしてもし映画を観ることができたら、
良くも悪くも、だまされた…と思うかもしれません。
でも、Björkの歌声を嫌いになることはないでしょう。
「Dancer in the Dark」の公開が今日までだったので
授業の合間に観に行きました、ちょい遅刻しましたが。
Björkのソロアルバムはほとんど全部聴いてきたし、
「Dancer~」のサントラ、「Selmasongs」は
Björkのなかでは比較的聴きやすいアルバムだったから
好きだったし、なんども聴いたけど、
映画公開が日本で2000年だからまだ小さくって
観たことがなかったのです。(ツタヤにもないし)
それで、この機会を逃したら次はないだろう、と
観に行ったわけですが……
この映画に限ったわけじゃないけど
どうしても重い映画は引きずってしまって…。
いままで歌詞の意味も知らず、音だけで楽しんでいたものが
ストーリーをもって突きつけられると、
楽しい空想の世界の歌のはずなのに、どうしても悲しいばかりで…。
知らなかったという意味では「107 steps」がいちばん辛かったです。
あえてストーリーに触れるならば、
確かにすべてが悪い方向に進んでいったセルマは
かわいそうではあったかもしれないけれども、
彼女に限らず、登場人物全員が間違っていた…というか
正しい人なんて一人もいなかったんじゃないか、と。
飾り気などないし、
カメラアングルは癖があるし、
ハンディカメラで撮ったであろう手振れも強いし、
最後まで悲しい悲しい話ではあるけど、
セルマ(Björk)の歌だけがひとつの救いとなってくれている……
そんな140分です。
映画を観る機会は限られていますが、
まずはBjörkのアルバム「Selmasongs」を聴いてみてください。
そしてもし映画を観ることができたら、
良くも悪くも、だまされた…と思うかもしれません。
でも、Björkの歌声を嫌いになることはないでしょう。
大学入って、授業にも慣れ、
学科全員で軽井沢まで合宿に行ったりもした訳ですが、
ここ数週間、
"Visual Thinking"という、まぁ工作の時間のような授業で
「(折り紙ではない)紙製グライダーを作ろう!」
という話をしているのです。
…で、これがまた意外に大変。
まず、飛行機についてレクチャーがあるのですが、
話自体は面白いはずなのに、教授の驚異の話術で
ほぼ全員が眠気の前に撃沈…。
しかも、実際に作ってみても、
素人の飛行機がそんなに簡単に飛ぶはずがない。
おかげで「楽しいのにかったるい」という、
なんとも言えない気分を味わされています…。
まだ全然飛びませんが、試作品たちの写真を載せてみます。
試作1号:もはやただの棒…。

試作2号:どうも重すぎるらしい…。


はたして、次の授業の大会に間に合うのだろうか、コレ…?
学科全員で軽井沢まで合宿に行ったりもした訳ですが、
ここ数週間、
"Visual Thinking"という、まぁ工作の時間のような授業で
「(折り紙ではない)紙製グライダーを作ろう!」
という話をしているのです。
…で、これがまた意外に大変。
まず、飛行機についてレクチャーがあるのですが、
話自体は面白いはずなのに、教授の驚異の話術で
ほぼ全員が眠気の前に撃沈…。
しかも、実際に作ってみても、
素人の飛行機がそんなに簡単に飛ぶはずがない。
おかげで「楽しいのにかったるい」という、
なんとも言えない気分を味わされています…。
まだ全然飛びませんが、試作品たちの写真を載せてみます。
試作1号:もはやただの棒…。
試作2号:どうも重すぎるらしい…。
はたして、次の授業の大会に間に合うのだろうか、コレ…?
前からバナーを貼ってましたが、
行ってきましたよ「大友克洋GENGA展」!!

会場はアーツ千代田3331という所で、
まぁアメ横のあたりって印象だったのですが、
どうやら建物自体は学校だったらしく、
入ってすぐの食べ物屋さんには黒板が残ってたりもしました。

今回の原画展、これまでの大友克洋の作品を網羅した上で、
AKIRAの原画すべてを展示するということで、
完全予約制の時間制限付き、というなかなか縛りの多い展示会でした。
"AKIRA"や"童夢"、"さよならにっぽん"に"ハイウェイスター"
そして"気分はもう戦争"など読んだことのあるものもあれば、
"幻魔大戦"といった映像作品、はたまたヨーロッパの自転車レースなど
とにかくもう新旧すべての大友作品が所狭しと・・・!
なかでも印象的だったのは、緻密でリアルな描写の原画の中で
たったひとつ、明らかにタッチの異なる1枚。
"危ない!生徒会長"という少女漫画の扉絵!!
どうもまだ読んでない"SOS東京探検隊"にも載ってるようですが、
普通に少女漫画してて、普通にかわいく描けてるのがスゴイ…。
(展示会で見るか、良くないけど"危ない!生徒会長"でググってみてネ)
そしてもうひとつの目玉が展示室奥の特設室!
入ってまず目に入るのがお絵かき壁。

中央の背番号2が大友克洋の直筆(!)です。
記念に描いてみましたが、
他にも上手い人が多くてなんだか恥ずかしかったデス……
そして右手には"童夢"に出てきた「これぞ大友!」というシーンを再現した

チョウさん圧死寸前のマンションの壁。
これだとスケールが伝わりにくいですが、これが意外と大きめ。

さすがに身体を浮かすことはできませんでしたが、
結構リアルな写真が撮れます。
かわって左側。おそらくコレ目当ての人も多かったのでは…?

そう、通称「金田バイク」です!
しかもコレ、実際に走って運んだとか(ホントかなぁ?)
撮影アリと言われるとみんな撮りたいようで……

見ず知らずの人のもみんなパシャパシャ…。




調子乗って自分も撮ってもらっちゃいました(おぉ恥ずかし!)
さすがにハンドル部分がガルウィングドアのよーに上がる!みたいな
ギミックはなかったみたいで、なかには乗るとき膝を強打する人もチラホラ

最後、グッズを買おうと思ったのですが、
特製紙袋をもらおうと調子乗って本買っちゃったら、
合計6000円ちょいに…!
最近金欠だってぇのに、どうしよう…。
行ってきましたよ「大友克洋GENGA展」!!
会場はアーツ千代田3331という所で、
まぁアメ横のあたりって印象だったのですが、
どうやら建物自体は学校だったらしく、
入ってすぐの食べ物屋さんには黒板が残ってたりもしました。
今回の原画展、これまでの大友克洋の作品を網羅した上で、
AKIRAの原画すべてを展示するということで、
完全予約制の時間制限付き、というなかなか縛りの多い展示会でした。
"AKIRA"や"童夢"、"さよならにっぽん"に"ハイウェイスター"
そして"気分はもう戦争"など読んだことのあるものもあれば、
"幻魔大戦"といった映像作品、はたまたヨーロッパの自転車レースなど
とにかくもう新旧すべての大友作品が所狭しと・・・!
なかでも印象的だったのは、緻密でリアルな描写の原画の中で
たったひとつ、明らかにタッチの異なる1枚。
"危ない!生徒会長"という少女漫画の扉絵!!
どうもまだ読んでない"SOS東京探検隊"にも載ってるようですが、
普通に少女漫画してて、普通にかわいく描けてるのがスゴイ…。
(展示会で見るか、良くないけど"危ない!生徒会長"でググってみてネ)
そしてもうひとつの目玉が展示室奥の特設室!
入ってまず目に入るのがお絵かき壁。
中央の背番号2が大友克洋の直筆(!)です。
記念に描いてみましたが、
他にも上手い人が多くてなんだか恥ずかしかったデス……
そして右手には"童夢"に出てきた「これぞ大友!」というシーンを再現した
チョウさん圧死寸前のマンションの壁。
これだとスケールが伝わりにくいですが、これが意外と大きめ。
さすがに身体を浮かすことはできませんでしたが、
結構リアルな写真が撮れます。
かわって左側。おそらくコレ目当ての人も多かったのでは…?
そう、通称「金田バイク」です!
しかもコレ、実際に走って運んだとか(ホントかなぁ?)
撮影アリと言われるとみんな撮りたいようで……
見ず知らずの人のもみんなパシャパシャ…。
調子乗って自分も撮ってもらっちゃいました(おぉ恥ずかし!)
さすがにハンドル部分がガルウィングドアのよーに上がる!みたいな
ギミックはなかったみたいで、なかには乗るとき膝を強打する人もチラホラ
最後、グッズを買おうと思ったのですが、
特製紙袋をもらおうと調子乗って本買っちゃったら、
合計6000円ちょいに…!
最近金欠だってぇのに、どうしよう…。
次のページ
>>