カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、あのアカデミー賞を取ったりもした「ハートロッカー」を観てきました…が、
まさか、アレがあんなに「身体に悪い」モノだったなんて…。
賞を取った時点で観よう観ようと思ってて、
立ち読みの雑誌で予備知識を蓄えたりもしたんですが、
昨日だかになってやっと地元でも観れるようになったので…。
もはや説明は不要かとも思いますが、この「ハートロッカー」、
イラク戦争の中で人知られず爆弾処理に明け暮れる男達を描いたいわゆる「戦争モノ」。

ボクが観たところではこの映画、
戦争の持つ「異常性」を描きたかったんじゃないかな?…と。
冒頭に出てくる「戦争は麻薬」って一行がすべてを物語ってると思うんですが、
終始ピリピリとした緊張感が張り詰めてて…。
正直ボクは精神的に追い詰められつつ2時間耐えてた感じでした…。
まぁ後は、監督が女の人だからなのか
「兵隊」という、ある意味深く考えなくとも出来る仕事の中で
死と隣り合わせの中の緊張感が忘れられない男達の
「単純さ」というか、もっとひらたく言うとこの「愚かさ」が強調されてる風に感じました。
で、その「身体に悪い」ってのは
最後のあたりにある車の中での会話シーンが、
ガクガク手振れ(おそらく演出)するモンだから、酔っちゃって…。
かなり参りました…。
まさか、アレがあんなに「身体に悪い」モノだったなんて…。
賞を取った時点で観よう観ようと思ってて、
立ち読みの雑誌で予備知識を蓄えたりもしたんですが、
昨日だかになってやっと地元でも観れるようになったので…。
もはや説明は不要かとも思いますが、この「ハートロッカー」、
イラク戦争の中で人知られず爆弾処理に明け暮れる男達を描いたいわゆる「戦争モノ」。
ボクが観たところではこの映画、
戦争の持つ「異常性」を描きたかったんじゃないかな?…と。
冒頭に出てくる「戦争は麻薬」って一行がすべてを物語ってると思うんですが、
終始ピリピリとした緊張感が張り詰めてて…。
正直ボクは精神的に追い詰められつつ2時間耐えてた感じでした…。
まぁ後は、監督が女の人だからなのか
「兵隊」という、ある意味深く考えなくとも出来る仕事の中で
死と隣り合わせの中の緊張感が忘れられない男達の
「単純さ」というか、もっとひらたく言うとこの「愚かさ」が強調されてる風に感じました。
で、その「身体に悪い」ってのは
最後のあたりにある車の中での会話シーンが、
ガクガク手振れ(おそらく演出)するモンだから、酔っちゃって…。
かなり参りました…。
PR
この記事にコメントする