カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の金曜ロードショーは「ハウルの動く城」でしたネ・・・。
普段、ジブリファンを語ってるように見えるかも知れませんが、
ハッキリ言っちゃえば「ハウル」とか「ポニョ」って
あんまり・・・というか、かなり好きじゃないんデス
またボクの悪い癖、「変化に適応出来ない」
が出てくるからかも知れませんが、
何だか違和感を感じるんデス、最近の作品は・・・・・・
「ハウル」は何だか「死」の色が強すぎるというか
「必死に瞬く生命の輝き」みたいなのが感じられないんですよねぇ~
何だか「死」に対して無条件に諦めてる、というか・・・。
(ま、1回位しか観てないんで偉そうなコト言えませんが)
ただ「ポニョ」に関しては、昨日チラリと読んだ
「虫眼とアニ眼」のおかげで少しわかったんですが、
最初「ポニョ」観たとき
「何で老人ホームが出てきたんだろ?」って、
「なんだか宮崎監督らしくないな」って思ってたんデス
でもあれは、宮崎氏のいろんな形の提案だったんですネ
世間一般では「全部手書き」ってトコが取り上げられてたけど、
ああいう、ある種「生と死が混然一体となった社会」みたいなのを
宮崎氏は表現したかったのかなぁ~、なんて。
もう遠回しな表現しないで書いちゃいますが、
こないだ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」を観たんです。
で、なんでも今回、新たに「エヴァ」を作り直すに当たって
「当時TVで出来なかったコトを新たな技術で・・・」っていうのが
コンセプトとしてあったらしく、
初号機とかって全部CGだったんですよネ
CGってなんだか「経費削減」ってイメージを持ってたし、
セルアニメで一部だけCGだと浮いて見えちゃってたんですけど、
そういう意味であれは実によくできてたと思う。
確かに「トップをねらえ!」とかは
みーんな手書きでやってて、それでも十分表現出来てたけど、
「CGでしか出来ない表現」という意味としては
ひとつの技法としてCGもアリなのかな、とも思うのデス
過剰な変化は、
観客を戸惑わせ、眼を眩ませ、業界全体のレベルを落とすけど、
新たな挑戦が、
表現の幅を広げ、興味を引き、発展のチャンスとなるのです・・・・・・
て、なんだかハッキリしない言い回しになりましたが、
早い話が、
安直でステレオタイプな今のアニメは危ないぞっ!と言いたいのデス
ま、ボクはナウシカのBDが観られればそれでイイんスけどネ(笑
普段、ジブリファンを語ってるように見えるかも知れませんが、
ハッキリ言っちゃえば「ハウル」とか「ポニョ」って
あんまり・・・というか、かなり好きじゃないんデス
またボクの悪い癖、「変化に適応出来ない」
が出てくるからかも知れませんが、
何だか違和感を感じるんデス、最近の作品は・・・・・・
「ハウル」は何だか「死」の色が強すぎるというか
「必死に瞬く生命の輝き」みたいなのが感じられないんですよねぇ~
何だか「死」に対して無条件に諦めてる、というか・・・。
(ま、1回位しか観てないんで偉そうなコト言えませんが)
ただ「ポニョ」に関しては、昨日チラリと読んだ
「虫眼とアニ眼」のおかげで少しわかったんですが、
最初「ポニョ」観たとき
「何で老人ホームが出てきたんだろ?」って、
「なんだか宮崎監督らしくないな」って思ってたんデス
でもあれは、宮崎氏のいろんな形の提案だったんですネ
世間一般では「全部手書き」ってトコが取り上げられてたけど、
ああいう、ある種「生と死が混然一体となった社会」みたいなのを
宮崎氏は表現したかったのかなぁ~、なんて。
もう遠回しな表現しないで書いちゃいますが、
こないだ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」を観たんです。
で、なんでも今回、新たに「エヴァ」を作り直すに当たって
「当時TVで出来なかったコトを新たな技術で・・・」っていうのが
コンセプトとしてあったらしく、
初号機とかって全部CGだったんですよネ
CGってなんだか「経費削減」ってイメージを持ってたし、
セルアニメで一部だけCGだと浮いて見えちゃってたんですけど、
そういう意味であれは実によくできてたと思う。
確かに「トップをねらえ!」とかは
みーんな手書きでやってて、それでも十分表現出来てたけど、
「CGでしか出来ない表現」という意味としては
ひとつの技法としてCGもアリなのかな、とも思うのデス
過剰な変化は、
観客を戸惑わせ、眼を眩ませ、業界全体のレベルを落とすけど、
新たな挑戦が、
表現の幅を広げ、興味を引き、発展のチャンスとなるのです・・・・・・
て、なんだかハッキリしない言い回しになりましたが、
早い話が、
安直でステレオタイプな今のアニメは危ないぞっ!と言いたいのデス
ま、ボクはナウシカのBDが観られればそれでイイんスけどネ(笑
PR
この記事にコメントする