カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ずいぶんと前のことになりますが、富山まで行って買えなかった
「白いりゅう黒いりゅう」を、ようやく今になって読み終えました。
この本、前にも書きましたが、宮崎駿の「シュナの旅」の
元となったチベット民話「犬になった王子」が納められてて、
ぜひ一度、読んでみたかったのですが、
なんせ今時チベット民話なんて読むヒトも珍しいからか
本屋にも置いてなかったんデス
で、夏休みの終わりにamazonで注文したんですが、
途中まで読んだ所で本棚に埋もれちゃってて(笑
これではもったいない、と
いかにも児童文学な表紙を気にしつつも、電車でパラパラと読みまして。
古い口承民話だし、小学生向けの本ですから、
素朴な上に子供子供ーしてますけど、
文章の端々に出てくる、民族の習慣であったり、労働の過程とかが
イイ雰囲気を出して、ついつい読み進んじゃう、そんな感じでしょうか。
そういう意味で「太陽の王子 ホルスの大冒険」も観てみたいなぁ、と。

まだ観たことはないですけど、BDナウシカの付録冊子で
「ホルス~」における「労働」の描写へのこだわりが載ってて
スゴイ気になってたんデス
「きっと宮崎駿もこうゆうのに魅力を感じてたんだろ~なぁ」なんて
妙な親近感感じながら(笑
ま、そぉゆう民話なんてのも案外おもしろいんスよ、って話なんスけど、
「だったらお前も労働=勉強しろよ」みたいな毎日を
まず抜け出さないといけない感じの毎日だったりもするのデス・・・。
「白いりゅう黒いりゅう」を、ようやく今になって読み終えました。
この本、前にも書きましたが、宮崎駿の「シュナの旅」の
元となったチベット民話「犬になった王子」が納められてて、
ぜひ一度、読んでみたかったのですが、
なんせ今時チベット民話なんて読むヒトも珍しいからか
本屋にも置いてなかったんデス
で、夏休みの終わりにamazonで注文したんですが、
途中まで読んだ所で本棚に埋もれちゃってて(笑
これではもったいない、と
いかにも児童文学な表紙を気にしつつも、電車でパラパラと読みまして。
古い口承民話だし、小学生向けの本ですから、
素朴な上に子供子供ーしてますけど、
文章の端々に出てくる、民族の習慣であったり、労働の過程とかが
イイ雰囲気を出して、ついつい読み進んじゃう、そんな感じでしょうか。
そういう意味で「太陽の王子 ホルスの大冒険」も観てみたいなぁ、と。
まだ観たことはないですけど、BDナウシカの付録冊子で
「ホルス~」における「労働」の描写へのこだわりが載ってて
スゴイ気になってたんデス
「きっと宮崎駿もこうゆうのに魅力を感じてたんだろ~なぁ」なんて
妙な親近感感じながら(笑
ま、そぉゆう民話なんてのも案外おもしろいんスよ、って話なんスけど、
「だったらお前も労働=勉強しろよ」みたいな毎日を
まず抜け出さないといけない感じの毎日だったりもするのデス・・・。
PR
この記事にコメントする