カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう何日か経っちゃいましたけど、11日に富山の市街まで行って
①毎夏行きつけのかき氷屋に行き
②デパートの本屋で本を探し
③ちいちゃなカフェに行く
みたいな感じで、最近の外出できない鬱憤を晴らしてきました。
(部活に行けない間に何遊んでんだって感じスけど)
かき氷は毎年行くお決まりの店がありまして、
川沿いの並木の近くにあるんですが
木陰の下で食べる白玉宇治金時がウマイんですわ・・・!
今回はうっかり写真撮り忘れちゃいましたけど、
普段はかき氷なんて食べないボクも、ココのだけは大好きなんデス
(実は店名を知らないと言う、ブログ上最大の欠落はありますが・・・)
変わって紀伊國屋書店で探したのは、
宮崎駿のマンガ(どちらかと言えば絵本寄りだけど)『シュナの旅』の
原形となったチベット民話『犬になった王子』。
ボクはもともと『ネギをうえた人』みたいな
朝鮮の民話とか結構好きなクチだったから、
ぜひコレも読んでみたい!と思ったんですが・・・・・・
収録本のタイトルがわかんないので店員さんに聞いてみたものの
なかなか見つからず、やっと収録本がわかったと思ったら
在庫はなくって・・・・・・
ただ、後でアマゾン見たら1500円だかするらしく、
あったとしても、ちとキツかったかな~なんて。
でもその代わりに見つけちゃったのが、コレ
核融合に加速器、外郭放水路といった
まさしく「巨大機械構造物群」を集めた写真集『Build the Future』
帯見たらわかるように、
「レイバー」とか「初号機」に惹かれる機械っ子のみなさんは
表紙からしてシビレまくりでしょうが、
そうでないヒトにもぜひ見てみてほしい!
複雑怪奇を極めつつも、一切の無駄のない完成された機器たちは
もはや機械というよりもチーターや豹の美しさに近いような気がしマス
スイスだかで大型加速器ができたときにも、
ウェブで公開された写真の美に驚いたもんです・・・。


それに打って変わって、カフェではこんなアナログな機械が・・・
この店はコーヒー豆の焙煎もしちゃうそうで、
小さな落ち着いた雰囲気の店内で、圧倒的な存在感を放っておりました。
(でも意外にもデジタル制御のハイテクマシンだったりしてびっくり)
この店も(違う)川に面してて
木々を眺めながらおいしいコーヒーが飲めましたよ
・・・でもホント、早く復帰して部活してぇーっ!
身体がもう、鈍って鈍って・・・・・・。
①毎夏行きつけのかき氷屋に行き
②デパートの本屋で本を探し
③ちいちゃなカフェに行く
みたいな感じで、最近の外出できない鬱憤を晴らしてきました。
(部活に行けない間に何遊んでんだって感じスけど)
かき氷は毎年行くお決まりの店がありまして、
川沿いの並木の近くにあるんですが
木陰の下で食べる白玉宇治金時がウマイんですわ・・・!
今回はうっかり写真撮り忘れちゃいましたけど、
普段はかき氷なんて食べないボクも、ココのだけは大好きなんデス
(実は店名を知らないと言う、ブログ上最大の欠落はありますが・・・)
変わって紀伊國屋書店で探したのは、
宮崎駿のマンガ(どちらかと言えば絵本寄りだけど)『シュナの旅』の
原形となったチベット民話『犬になった王子』。
ボクはもともと『ネギをうえた人』みたいな
朝鮮の民話とか結構好きなクチだったから、
ぜひコレも読んでみたい!と思ったんですが・・・・・・
収録本のタイトルがわかんないので店員さんに聞いてみたものの
なかなか見つからず、やっと収録本がわかったと思ったら
在庫はなくって・・・・・・
ただ、後でアマゾン見たら1500円だかするらしく、
あったとしても、ちとキツかったかな~なんて。
でもその代わりに見つけちゃったのが、コレ
核融合に加速器、外郭放水路といった
まさしく「巨大機械構造物群」を集めた写真集『Build the Future』
帯見たらわかるように、
「レイバー」とか「初号機」に惹かれる機械っ子のみなさんは
表紙からしてシビレまくりでしょうが、
そうでないヒトにもぜひ見てみてほしい!
複雑怪奇を極めつつも、一切の無駄のない完成された機器たちは
もはや機械というよりもチーターや豹の美しさに近いような気がしマス
スイスだかで大型加速器ができたときにも、
ウェブで公開された写真の美に驚いたもんです・・・。
それに打って変わって、カフェではこんなアナログな機械が・・・
この店はコーヒー豆の焙煎もしちゃうそうで、
小さな落ち着いた雰囲気の店内で、圧倒的な存在感を放っておりました。
(でも意外にもデジタル制御のハイテクマシンだったりしてびっくり)
この店も(違う)川に面してて
木々を眺めながらおいしいコーヒーが飲めましたよ
・・・でもホント、早く復帰して部活してぇーっ!
身体がもう、鈍って鈍って・・・・・・。
PR
この記事にコメントする