カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はちょっとヲタ寄りかもしれません。先に断っときマス
「トップをねらえ!」の第5話・最終話を観ました。
初めて「トップ~」を観たのは、確か中学2年の頃。
ふと夜中にテレビつけたらBS2でアニメをやってたんですね。
で、「ちょっと古そうだけど・・・なんだろ?」位の気持ちで見出したら
もう凄かったのなんの・・・!
後から思えば、全6話の総集編の「合体劇場版」の前編だったんですが、
ちょうどガンバスターの初戦闘の辺りから観て、
「縮退炉」やら「ヱクセリヲン」やら「バニシングモーター」やら
とにかくあの世界観に圧倒されちゃったんデス
「こんな熱くてカッコイイSFがあったんだ!」と・・・。
で、その頃は観て感動してそれっきりだったんだけど、
高校入って多少無駄な知識つけてきた頃に、
「そういえば・・・」と思い出し、調べてみたらビックリ!
庵野秀明の初監督作品だったのかよ!みたいな。
20年以上前のOVAだけど、今でも人気があって、それも納得だなぁ、と。
それはもちろん「あの」庵野秀明だからってのもあるだろうけど、
「ウラシマ効果」を取り込んだストーリーに
洗練されたSF的表現と盛り上がる熱い演出がイイ感じで乗ってて、
まさに革命的だったってのが大きいんだろうなぁ、と。
あらすじとしては、
ブラックホールエンジン「縮退炉」を手に入れた人類が
ついに外宇宙へと乗り出すが、そこで遭遇したのが宇宙怪獣。
圧倒的な強さを誇る彼らは、人類を滅ぼすべく地球へと侵攻していた。
絶望的な戦況を覆すため建造されたガンバスターと
そのパイロット、タカヤ=ノリコの一万二千年分の物語・・・て感じかな?
正直第3話くらいまでのマシーン兵器に乗ってる頃は、
なんとなくストーリーもメカニックも古臭く特撮っぽいし、
物語を通してかなり痛いオタク表現もちらほらあるのですが、
白黒で作られた最終話はホントに感動します!
細部の完成度の高さは、機械っ子・科学っ子にはたまらないはず!
続編もありますが、まずはこっちを観ましょう!
アニメなら人生で3本指クラスです、オススメです・・・っ!!
「トップをねらえ!」の第5話・最終話を観ました。
初めて「トップ~」を観たのは、確か中学2年の頃。
ふと夜中にテレビつけたらBS2でアニメをやってたんですね。
で、「ちょっと古そうだけど・・・なんだろ?」位の気持ちで見出したら
もう凄かったのなんの・・・!
後から思えば、全6話の総集編の「合体劇場版」の前編だったんですが、
ちょうどガンバスターの初戦闘の辺りから観て、
「縮退炉」やら「ヱクセリヲン」やら「バニシングモーター」やら
とにかくあの世界観に圧倒されちゃったんデス
「こんな熱くてカッコイイSFがあったんだ!」と・・・。
で、その頃は観て感動してそれっきりだったんだけど、
高校入って多少無駄な知識つけてきた頃に、
「そういえば・・・」と思い出し、調べてみたらビックリ!
庵野秀明の初監督作品だったのかよ!みたいな。
20年以上前のOVAだけど、今でも人気があって、それも納得だなぁ、と。
それはもちろん「あの」庵野秀明だからってのもあるだろうけど、
「ウラシマ効果」を取り込んだストーリーに
洗練されたSF的表現と盛り上がる熱い演出がイイ感じで乗ってて、
まさに革命的だったってのが大きいんだろうなぁ、と。
あらすじとしては、
ブラックホールエンジン「縮退炉」を手に入れた人類が
ついに外宇宙へと乗り出すが、そこで遭遇したのが宇宙怪獣。
圧倒的な強さを誇る彼らは、人類を滅ぼすべく地球へと侵攻していた。
絶望的な戦況を覆すため建造されたガンバスターと
そのパイロット、タカヤ=ノリコの一万二千年分の物語・・・て感じかな?
正直第3話くらいまでのマシーン兵器に乗ってる頃は、
なんとなくストーリーもメカニックも古臭く特撮っぽいし、
物語を通してかなり痛いオタク表現もちらほらあるのですが、
白黒で作られた最終話はホントに感動します!
細部の完成度の高さは、機械っ子・科学っ子にはたまらないはず!
続編もありますが、まずはこっちを観ましょう!
アニメなら人生で3本指クラスです、オススメです・・・っ!!
PR
この記事にコメントする