カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えー、こないだの記事で「Ghost in the Shell 攻殻機動隊」を
観ねばって話をしましたが、今日はその話デス。
原作のハードSF漫画家、士郎正宗は他にも「アップルシード」や
「エクスマキナ」(細野さんが音楽をやったとか)も描いた方らしいです。
上の2つも映画すら観たことないですが、
作風としてはサイバーパンクで、人体の機械化とかをよくやるっぽいデス
さて、肝心のアニメ版「攻殻機動隊」はというと、
この1995年公開の映画が第1弾なのですが、
2000年代に入って続編やらリメイクやらOVAやらが出てて、
名前だけなら聞いたこともあったんです。
が、監督が押井守なもんですから、ちょっと抵抗があったり・・・。
(哲学的な長台詞が多いのがネックなんスよねぇ~)
でも観てみたらボチボチよかったかも。
まぁ原作がイイからこそなんだろうけど、15年以上も前に
あれだけのハイテク社会の世界観を構築したってのがすごい!
確かにまだまだCGも未熟だけど、
逆にそれがネット社会の雰囲気をリアルにしてるし、使い方もうまい。
「ゴースト」とか「義体化」とかちょっと説明不足な気もするけど、
少々SFに興味があって、
「機械化した人間が人間たる証拠は何か?」という方向性さえ踏まえれば、
それなりに楽しめるはず。
まぁ後は押井守作品独特の「早すぎるアクション」と「長すぎる間」さえ
気にしなければ、てのもあるかな~
冒頭の「光学迷彩・・・」のあたりとか多脚戦車との戦いとかは
かなり面白いんだけどね。
(ハッチ開けようとするシーンはちょっとトラウマになるけど・・・)
とまぁそんな感じで、取り留めもなく書いてみましたが、
続編「イノセンス」、リメイク版「~2.0」を観るかどうかは保留かなぁ~
(なにせ金ないしね・・・)
でも世界観というか原作を描いた士郎正宗には興味出てきたかも。
今度「エクスマキナ」あたりでも観てみようかしら・・・?
観ねばって話をしましたが、今日はその話デス。
原作のハードSF漫画家、士郎正宗は他にも「アップルシード」や
「エクスマキナ」(細野さんが音楽をやったとか)も描いた方らしいです。
上の2つも映画すら観たことないですが、
作風としてはサイバーパンクで、人体の機械化とかをよくやるっぽいデス
さて、肝心のアニメ版「攻殻機動隊」はというと、
この1995年公開の映画が第1弾なのですが、
2000年代に入って続編やらリメイクやらOVAやらが出てて、
名前だけなら聞いたこともあったんです。
が、監督が押井守なもんですから、ちょっと抵抗があったり・・・。
(哲学的な長台詞が多いのがネックなんスよねぇ~)
でも観てみたらボチボチよかったかも。
まぁ原作がイイからこそなんだろうけど、15年以上も前に
あれだけのハイテク社会の世界観を構築したってのがすごい!
確かにまだまだCGも未熟だけど、
逆にそれがネット社会の雰囲気をリアルにしてるし、使い方もうまい。
「ゴースト」とか「義体化」とかちょっと説明不足な気もするけど、
少々SFに興味があって、
「機械化した人間が人間たる証拠は何か?」という方向性さえ踏まえれば、
それなりに楽しめるはず。
まぁ後は押井守作品独特の「早すぎるアクション」と「長すぎる間」さえ
気にしなければ、てのもあるかな~
冒頭の「光学迷彩・・・」のあたりとか多脚戦車との戦いとかは
かなり面白いんだけどね。
(ハッチ開けようとするシーンはちょっとトラウマになるけど・・・)
とまぁそんな感じで、取り留めもなく書いてみましたが、
続編「イノセンス」、リメイク版「~2.0」を観るかどうかは保留かなぁ~
(なにせ金ないしね・・・)
でも世界観というか原作を描いた士郎正宗には興味出てきたかも。
今度「エクスマキナ」あたりでも観てみようかしら・・・?
PR
この記事にコメントする