カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地震、ありましたね。
ボクの所はほとんど揺れず、最初は気付きもしなかったのですが、
夜のニュースで、被害の詳細が次第にわかってくるにつれて、
だんだん「これはタダ事では済まないぞ」と怖くなってきました。
特に「海岸沿いで200~300人の遺体が見つかった」と聞いた時は
悲しい、とか、かわいそう、とか、そんなの通り越して
ただただ「この先どうなるんだろう・・・?」て不安が募るばかりでした。
今朝には亡くなった方が1万人を越えたそうで、
助かった方も町があれでは帰ることもままならないだろうし、
かっこつけるのではなく純粋に「まさに国家存亡の時」とは
今の事なのだろうな・・・と思った訳です。
阪神淡路の時にはまだモノゴコロもついていませんでしたが、
当時と違って今はケータイやスマートフォンがずいぶん普及して、
twitterやらで情報共有とか救助要請とかが出来るようになりましたが、
残念なのは、こんなときに面白半分で嘘を垂れ流す人がいるコト。
そして、本人に悪気はないのだけど、
「ココロヤサシイ」人からの書き込みで溢れてしまって、
肝心の知りたい事、広めるべき事がわかりづらくなってしまったコト。
厳しく言ってしまえば、有難迷惑な善意でしかなくなっています。
ここはあえて、善意を見せびらかすのではなく、
「本当に必要な事、自分に出来る事はなにか?」を
考えるのが大事なのではないでしょうか・・・?
そういう意味で、今朝の学校の募金活動。
確かに「役に立ちたい」って気持ちはわかるんだけど、
あんなに大声で騒ぐのは少し違うんじゃないかな?
今でも素直に募金しなかった自分を反省してはいるけど、
あれじゃ本当にしたい人が出来ないよ、募金・・・。
やっぱり、もうひとつ深く考えて、
「たくさんの人に協力(=募金)してもらうには、どうしたらいいだろう?」
「自分は本当に被災者の為を思ってるのかな?独りよがりじゃない?」
みたいな所にまで思いを巡らせるのも大事なんじゃない?と思うのデス
史上最大のマグニチュード9.0
10m近い広範囲の津波
頻繁に起こる大型の余震
そして危険な状態の福島原発
電気・水道のライフラインは断絶
「ヤシマ作戦」という例えもありましたが、そんなカッコ良くはなくとも、
暖房の効いた明るい部屋でパソコンに見せかけの善意をばらまくより、
照明のひとつ、コンセントのひとつでも節電する方が、
よほど「意味のある」善意と言えるのかな、と思いマス
ボクは明日こそ素直に募金するつもりデス
ぜひこれを読んでくれた数少ない方も
コメントなんかせずに、すぐパソコンの電源を落として
「どうしたらいいかな?」と考えてみてください。
ボクの所はほとんど揺れず、最初は気付きもしなかったのですが、
夜のニュースで、被害の詳細が次第にわかってくるにつれて、
だんだん「これはタダ事では済まないぞ」と怖くなってきました。
特に「海岸沿いで200~300人の遺体が見つかった」と聞いた時は
悲しい、とか、かわいそう、とか、そんなの通り越して
ただただ「この先どうなるんだろう・・・?」て不安が募るばかりでした。
今朝には亡くなった方が1万人を越えたそうで、
助かった方も町があれでは帰ることもままならないだろうし、
かっこつけるのではなく純粋に「まさに国家存亡の時」とは
今の事なのだろうな・・・と思った訳です。
阪神淡路の時にはまだモノゴコロもついていませんでしたが、
当時と違って今はケータイやスマートフォンがずいぶん普及して、
twitterやらで情報共有とか救助要請とかが出来るようになりましたが、
残念なのは、こんなときに面白半分で嘘を垂れ流す人がいるコト。
そして、本人に悪気はないのだけど、
「ココロヤサシイ」人からの書き込みで溢れてしまって、
肝心の知りたい事、広めるべき事がわかりづらくなってしまったコト。
厳しく言ってしまえば、有難迷惑な善意でしかなくなっています。
ここはあえて、善意を見せびらかすのではなく、
「本当に必要な事、自分に出来る事はなにか?」を
考えるのが大事なのではないでしょうか・・・?
そういう意味で、今朝の学校の募金活動。
確かに「役に立ちたい」って気持ちはわかるんだけど、
あんなに大声で騒ぐのは少し違うんじゃないかな?
今でも素直に募金しなかった自分を反省してはいるけど、
あれじゃ本当にしたい人が出来ないよ、募金・・・。
やっぱり、もうひとつ深く考えて、
「たくさんの人に協力(=募金)してもらうには、どうしたらいいだろう?」
「自分は本当に被災者の為を思ってるのかな?独りよがりじゃない?」
みたいな所にまで思いを巡らせるのも大事なんじゃない?と思うのデス
史上最大のマグニチュード9.0
10m近い広範囲の津波
頻繁に起こる大型の余震
そして危険な状態の福島原発
電気・水道のライフラインは断絶
「ヤシマ作戦」という例えもありましたが、そんなカッコ良くはなくとも、
暖房の効いた明るい部屋でパソコンに見せかけの善意をばらまくより、
照明のひとつ、コンセントのひとつでも節電する方が、
よほど「意味のある」善意と言えるのかな、と思いマス
ボクは明日こそ素直に募金するつもりデス
ぜひこれを読んでくれた数少ない方も
コメントなんかせずに、すぐパソコンの電源を落として
「どうしたらいいかな?」と考えてみてください。
PR
この記事にコメントする