カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、サッカー部のヒトに「AKIRA」の単行本を貸してる流れで、
同じく大友氏の監督した映画のほうを観ました。
ホントは前にも観たんだけど、そん時には原作読んでなかったから、
今回は原作を意識して観れましたね。
冒頭のネオ東京の衛星画像になるまでの流れなんて、
原作とそのまんまだったし、
断片的だけど、似たようなカットがいっぱいあって、
ついついニヤニヤ・・・。(「実は爆発するんデス」とかね)
ただなぁ、やっぱり大友克洋はマンガのヒトだなぁ~と。
映画もそれなりに成功したらしいし、
アニメーションでなきゃ出来ない表現もあるから断言出来ないけど、
あえて紙の上で「動き」を表現するからこそ、
大友漫画は凄いんでないかなぁ?
それに芸能山城組の音楽も
雰囲気づくりには貢献してるかも知れないけど、
独特過ぎて入りづらい雰囲気を感じるんだよなぁ・・・。
でもやっぱりプレスコ(先に録音してから絵をつける)とか
5種類の口の形(普通は3種類)とかは頑張ったんだなぁ、て思うし、
動き自体もイイほうだと思う。
それでもどこか違和感を感じるのは、多分時代のせいであって、
当時観たら、もっとリアルでセンセーショナルだったんだろうなぁ~
・・・ぜひ、リアルタイムで観たかった・・・!
同じく大友氏の監督した映画のほうを観ました。
ホントは前にも観たんだけど、そん時には原作読んでなかったから、
今回は原作を意識して観れましたね。
冒頭のネオ東京の衛星画像になるまでの流れなんて、
原作とそのまんまだったし、
断片的だけど、似たようなカットがいっぱいあって、
ついついニヤニヤ・・・。(「実は爆発するんデス」とかね)
ただなぁ、やっぱり大友克洋はマンガのヒトだなぁ~と。
映画もそれなりに成功したらしいし、
アニメーションでなきゃ出来ない表現もあるから断言出来ないけど、
あえて紙の上で「動き」を表現するからこそ、
大友漫画は凄いんでないかなぁ?
それに芸能山城組の音楽も
雰囲気づくりには貢献してるかも知れないけど、
独特過ぎて入りづらい雰囲気を感じるんだよなぁ・・・。
でもやっぱりプレスコ(先に録音してから絵をつける)とか
5種類の口の形(普通は3種類)とかは頑張ったんだなぁ、て思うし、
動き自体もイイほうだと思う。
それでもどこか違和感を感じるのは、多分時代のせいであって、
当時観たら、もっとリアルでセンセーショナルだったんだろうなぁ~
・・・ぜひ、リアルタイムで観たかった・・・!
PR
この記事にコメントする