カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、土曜日には映画を観た訳ですが、
変わって日曜日には御用達(?)のTSUTAYAで2枚ほどレンタルしてきました。
で、そのうちの1枚、CDのほうが、
前々からイロイロ聴いてるクレイジーケンバンドの
「ガール!ガール!ガール!」
前、「ビート」のおじさんに「よく聴くのって、何?」って聞かれて、
スカパラとかミドリとかと一緒に
「クレイジーケンバンドとかも聴くかな~」って言ったら、「かなり意外」って言われて・・・。
確かにミドリがパンクなのに対して、
クレケン(略しかたはコレでいいのだろうか?)はあまりにも曲調、違いますしネ
でも、アルバムの中にボツポツと「ジャストミート」なのがあるから、
こうして今も続けて聴いてる訳で・・・。
ただ、やっぱりクレケンってちょっぴり演歌的な雰囲気があったりして、
なかなか(同世代には)わかってもらえないバンドでもあるんデス・・・。
・・・とまぁ、下手な前フリは置いといて、
このアルバムにもいくつか「ジャストミート」がありまして・・・
まずは12曲目の「ギラギラ」っ!
まぁ感想だなんだとか言う以前に、
途中で入る「イヤッ」の合いの手が、もう「ハマりました・・・。」
もうさっきから「いぃ~じゃん(イヤッ)いぃ~じゃん(イヤッ)」のフレーズが
頭の中を延々リピート・・・。
こおゆうリズムの楽しさがすごい伝わって来るんです、クレケンは・・・っ!
それに対して「VIVA女性」の
「いぃろんな、いーおんな」とか
奥田民生的「言葉遊び」も楽しいですよネ
それでまた「俺の夢」とかなんて、
メロディーだけだとタイトル通りのド演歌のはずなのに
ノれちゃうとこがスゴイっ!
・・・というか演歌だからイコールダサいってのも、
もったいない話じゃないかと思えてきた・・・。
「GRAND PRIX」の「真っ赤な太陽」とかもモロ演歌調だけどすごくノれちゃうし、
もっと身近で言えば
前まで妹の見てた「ヤッターマン」に始まり、
ひと昔前の日本のヒーロー・ロボットアニメの主題歌ってみんな演歌だったんですよね。
そう考えると、日本人の音楽感覚の大元は演歌なのかも・・・とか思ったり。
みなさんも一度「ノれちゃう」演歌、探してみては・・・?
変わって日曜日には御用達(?)のTSUTAYAで2枚ほどレンタルしてきました。
で、そのうちの1枚、CDのほうが、
前々からイロイロ聴いてるクレイジーケンバンドの
「ガール!ガール!ガール!」
前、「ビート」のおじさんに「よく聴くのって、何?」って聞かれて、
スカパラとかミドリとかと一緒に
「クレイジーケンバンドとかも聴くかな~」って言ったら、「かなり意外」って言われて・・・。
確かにミドリがパンクなのに対して、
クレケン(略しかたはコレでいいのだろうか?)はあまりにも曲調、違いますしネ
でも、アルバムの中にボツポツと「ジャストミート」なのがあるから、
こうして今も続けて聴いてる訳で・・・。
ただ、やっぱりクレケンってちょっぴり演歌的な雰囲気があったりして、
なかなか(同世代には)わかってもらえないバンドでもあるんデス・・・。
・・・とまぁ、下手な前フリは置いといて、
このアルバムにもいくつか「ジャストミート」がありまして・・・
まずは12曲目の「ギラギラ」っ!
まぁ感想だなんだとか言う以前に、
途中で入る「イヤッ」の合いの手が、もう「ハマりました・・・。」
もうさっきから「いぃ~じゃん(イヤッ)いぃ~じゃん(イヤッ)」のフレーズが
頭の中を延々リピート・・・。
こおゆうリズムの楽しさがすごい伝わって来るんです、クレケンは・・・っ!
それに対して「VIVA女性」の
「いぃろんな、いーおんな」とか
奥田民生的「言葉遊び」も楽しいですよネ
それでまた「俺の夢」とかなんて、
メロディーだけだとタイトル通りのド演歌のはずなのに
ノれちゃうとこがスゴイっ!
・・・というか演歌だからイコールダサいってのも、
もったいない話じゃないかと思えてきた・・・。
「GRAND PRIX」の「真っ赤な太陽」とかもモロ演歌調だけどすごくノれちゃうし、
もっと身近で言えば
前まで妹の見てた「ヤッターマン」に始まり、
ひと昔前の日本のヒーロー・ロボットアニメの主題歌ってみんな演歌だったんですよね。
そう考えると、日本人の音楽感覚の大元は演歌なのかも・・・とか思ったり。
みなさんも一度「ノれちゃう」演歌、探してみては・・・?
PR
さて、先週の土曜にやっと期末が終わって、
おかげでブログも復活出来た訳ですが、
その日は部の後に、思い切って映画に行こうじゃないかっ!と
久しぶりに友達と映画館に行ってきました!
それで、ホントは「イングロリアス・バスターズ」がボク的に観たかったんスけど、
もう20時半からのレイトショーしか残ってなくって、
18歳未満は観たらダメってことになってまして・・・。
それで代わりに観たのが、友達案の「2012」なのでした。
いつの時代にも「世界滅亡」ネタはあるもので、
「AKIRA」とか「ザ・コア」とか、ボクもイロイロ観たことありますが、
(ま、「AKIRA」は絶対またいつか取り上げるから、
その時に取っておくとして・・・)
ま、このテの映画に有りがちな
いわゆる「CG観せまっせ」的映画って感じでした。
でもやっぱりというか、
話題になるだけあってクオリティーは結構高かったんじゃないですかねぇ?
特に噴火シーンとかビル群の崩壊シーンは、
大きいスクリーンで観たのもあって、迫力満点でしたねぇ~
で、この映画に限ったコトではないのですが、
やっぱり映画ってのは、
作ったときの情勢とか作ったヒトの思想が反映されると思うんデス
だから、
そぉゆうトコをみてみるのも、ボク的に好きなんデス
で、この映画はというと・・・
一番かっこよく描かれてるのはやっぱりアメリカであり、
ストーリーでも「方舟計画」を主導するのはアメリカ大統領で、
(この大統領もオバマさんを意識してか、黒人系)
実際に方舟を造るのは中国人。(チベット系ね、コレも)
その他でいえば
ロシア人は愛人を裏切る薄情者だし、
日本人は脇役の息子の奥さんとしてチラッとだけという
ようは「どーでもいいヤツ」状態・・・。
(日本人、アメリカに捨てられるんじゃないか?)
・・・とまぁ、その、何て言うか
「『アメリカは強くてやさしいけど、』地球崩壊は止められないよ」ってお話でした(笑
おかげでブログも復活出来た訳ですが、
その日は部の後に、思い切って映画に行こうじゃないかっ!と
久しぶりに友達と映画館に行ってきました!
それで、ホントは「イングロリアス・バスターズ」がボク的に観たかったんスけど、
もう20時半からのレイトショーしか残ってなくって、
18歳未満は観たらダメってことになってまして・・・。
それで代わりに観たのが、友達案の「2012」なのでした。
いつの時代にも「世界滅亡」ネタはあるもので、
「AKIRA」とか「ザ・コア」とか、ボクもイロイロ観たことありますが、
(ま、「AKIRA」は絶対またいつか取り上げるから、
その時に取っておくとして・・・)
ま、このテの映画に有りがちな
いわゆる「CG観せまっせ」的映画って感じでした。
でもやっぱりというか、
話題になるだけあってクオリティーは結構高かったんじゃないですかねぇ?
特に噴火シーンとかビル群の崩壊シーンは、
大きいスクリーンで観たのもあって、迫力満点でしたねぇ~
で、この映画に限ったコトではないのですが、
やっぱり映画ってのは、
作ったときの情勢とか作ったヒトの思想が反映されると思うんデス
だから、
そぉゆうトコをみてみるのも、ボク的に好きなんデス
で、この映画はというと・・・
一番かっこよく描かれてるのはやっぱりアメリカであり、
ストーリーでも「方舟計画」を主導するのはアメリカ大統領で、
(この大統領もオバマさんを意識してか、黒人系)
実際に方舟を造るのは中国人。(チベット系ね、コレも)
その他でいえば
ロシア人は愛人を裏切る薄情者だし、
日本人は脇役の息子の奥さんとしてチラッとだけという
ようは「どーでもいいヤツ」状態・・・。
(日本人、アメリカに捨てられるんじゃないか?)
・・・とまぁ、その、何て言うか
「『アメリカは強くてやさしいけど、』地球崩壊は止められないよ」ってお話でした(笑
みなさん、お久しぶりです!そして、はじめまして!
ボクの旧ブログ「太陽にお願い」を凍結してはや2か月…。
これまでのリカバーにめどがついてきたというか、
ブログをやってみる余裕がやっと出てきました。
面白いもので、凍結のお知らせを出してから今日でちょうど2ヶ月…。
今回は、も少し肩の力を抜いてというか、
自分が書きたい、忘れたくないことの羅列のような
「オボエガキ」のつもりでやってこうかと思っています。
ですから、読んでてつまらないことばかりかもしれませんが、
このひろいひろいインターネットのなかで、
一人でもお話しできる人に出会えればなぁ~と思ってマス
で、今後の目標として、
将来の文章の練習も兼ねて「1日1タイトル」を目標に
レビューをどんどん書いてこうかな?と考えています。
…と、始まったばかりのくせにズラズラと書いても仕方がないので、
今日はこの辺で、ということに…。
たくさんのコメント、お待ちしてマスっ!!
<<
前のページ