カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何かやらなきゃいけない時に限って家族が映画観だしたりして、
んでついつい一緒になって観て、後で後悔する事がままあるのですが、
昨日もまたやってしまいました・・・。(しかも映画+skmtで半日潰した…)
親がまたいつもの通り、借りるだけ借りて観損ねた「父親達の星条旗」を
なんか昼間に無理矢理観だしたのを、
食後の惰性で観ちゃったのが運の尽き・・・・・・
結局全編2時半まで観て、1時間勉強したと思ったら
もう教授のコンサート中継が昼の回始まっちゃうし(涙
一度くらい見たことあると思う、米兵が6人で星条旗掲げてる写真。
それに写った人、写らなかった人の人生を
太平洋戦争の硫黄島での戦闘を軸に描いたアメリカ映画です。
(一緒に日本が「硫黄島からの手紙」を作ってます。二宮主演のアレね)
戦争映画としても、カッコイイだけじゃない、
悲惨で無様に死んでいく兵士たちをハッキリと描いてて、
「アメリカ万歳」ではない「戦争の無意味さ」みたいなモノを感じマス
で、その上、並行して進んでいく後の話がまた深かった。
硫黄島唯一の山を制圧した暁に立てた旗を「立て直した」写真が
アメリカ本国で勝利への希望として話題になり、
偶然写った6人のうち生き残った3人は英雄としてもてはやされ、
国債募集の宣伝材料とされてしまう。
硫黄島で生き別れた仲間たちへの無念に悩まされつつも、
国の道具として動く以外どうしようもない毎日・・・。
「本当は英雄なんかじゃない」というやり場のない怒りと悲しみを抱きつつ
3人は終戦を迎える・・・・・・
特に盛り上がったりもせず、硫黄島とアメリカでの話が並行して
淡々と進められていき、最後に深く悲しい虚しさが残る辺りは、
さすがクリント=イーストウッド監督だなぁ・・・と。
「グラン・トリノ」もよかったけど、
アメリカ人から見た「太平洋戦争の悲しさ」みたいなのが見えてきて、
まぁ勉強振った甲斐もあったのかなぁ・・・と、無理矢理納得してみたり(笑
んでついつい一緒になって観て、後で後悔する事がままあるのですが、
昨日もまたやってしまいました・・・。(しかも映画+skmtで半日潰した…)
親がまたいつもの通り、借りるだけ借りて観損ねた「父親達の星条旗」を
なんか昼間に無理矢理観だしたのを、
食後の惰性で観ちゃったのが運の尽き・・・・・・
結局全編2時半まで観て、1時間勉強したと思ったら
もう教授のコンサート中継が昼の回始まっちゃうし(涙
一度くらい見たことあると思う、米兵が6人で星条旗掲げてる写真。
それに写った人、写らなかった人の人生を
太平洋戦争の硫黄島での戦闘を軸に描いたアメリカ映画です。
(一緒に日本が「硫黄島からの手紙」を作ってます。二宮主演のアレね)
戦争映画としても、カッコイイだけじゃない、
悲惨で無様に死んでいく兵士たちをハッキリと描いてて、
「アメリカ万歳」ではない「戦争の無意味さ」みたいなモノを感じマス
で、その上、並行して進んでいく後の話がまた深かった。
硫黄島唯一の山を制圧した暁に立てた旗を「立て直した」写真が
アメリカ本国で勝利への希望として話題になり、
偶然写った6人のうち生き残った3人は英雄としてもてはやされ、
国債募集の宣伝材料とされてしまう。
硫黄島で生き別れた仲間たちへの無念に悩まされつつも、
国の道具として動く以外どうしようもない毎日・・・。
「本当は英雄なんかじゃない」というやり場のない怒りと悲しみを抱きつつ
3人は終戦を迎える・・・・・・
特に盛り上がったりもせず、硫黄島とアメリカでの話が並行して
淡々と進められていき、最後に深く悲しい虚しさが残る辺りは、
さすがクリント=イーストウッド監督だなぁ・・・と。
「グラン・トリノ」もよかったけど、
アメリカ人から見た「太平洋戦争の悲しさ」みたいなのが見えてきて、
まぁ勉強振った甲斐もあったのかなぁ・・・と、無理矢理納得してみたり(笑
PR
この記事にコメントする