カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とうとう今年度のセンターがありましたネ
もうあと1年もしない内に自分も受けるかと思うと、気が滅入ってくる・・・。
ならば!遊べる内に遊んじゃれ・・・とか思ったりしつつも、
結局それって後々困るんじゃね?みたいな・・・・・・
ま、そんな辛気臭い話しててもしょうがないですから、
映画の話でもしましょ、映画の。
この土日は3本くらい観たけど、
「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」はシリーズ1好きとは言え、
今さら書くのも差し出がましいし、
父セレクトの「未来世紀ブラジル」は訳わかんないとか通り越して、
もはや2時間弱を棒に振った感しかなかったかなぁ・・・?
(訳わかんなくても「地下鉄のザジ」は雰囲気が楽しくて良かったけど・・・)
そんな中、それなりにグッと来たのが「Catch me if you can」
史上最年少の天才詐欺師(レオナルド=ディカプリオ)と
後を追うFBI捜査官(トム=ハンクス)の戦いを描いた作品です。
トム=ハンクスの演技ももちろんいい味出てるんですが、
ディカプリオもなかなかすごい!
純粋な子供時代から始まり、教師・パイロット・医者・弁護士と
様々な職業を「演じる」主人公をしっかり「演じて」います。
主人公の父親役(「Weapon of choice」踊った人)も
落ちぶれた金持ちの悲しさが伝わって来たなぁ・・・。
人物関係としては、ルパン三世のルパンと銭形みたいな感じで、
騙し騙されしつつも奇妙な信頼を感じている2人ですが、
そこにディカプリオとトム=ハンクスを持ってきたのも良かった!
加えてストーリーも、適度に時間軸を行ったり来たりしつつも
クリスマスを中心に2人の交流(?)を交えてすっきりしてる。
主人公のスマートさがそこからも感じられる・・・てのは読みすぎかな?
やり口は利口でも、もろさの残る主人公を身近に感じながら、
テクニックに驚き、忍び寄る捜査の手に恐怖する・・・・・・
きちんと作られた良いエンターテイメントだと思いマス
もうあと1年もしない内に自分も受けるかと思うと、気が滅入ってくる・・・。
ならば!遊べる内に遊んじゃれ・・・とか思ったりしつつも、
結局それって後々困るんじゃね?みたいな・・・・・・
ま、そんな辛気臭い話しててもしょうがないですから、
映画の話でもしましょ、映画の。
この土日は3本くらい観たけど、
「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」はシリーズ1好きとは言え、
今さら書くのも差し出がましいし、
父セレクトの「未来世紀ブラジル」は訳わかんないとか通り越して、
もはや2時間弱を棒に振った感しかなかったかなぁ・・・?
(訳わかんなくても「地下鉄のザジ」は雰囲気が楽しくて良かったけど・・・)
そんな中、それなりにグッと来たのが「Catch me if you can」
史上最年少の天才詐欺師(レオナルド=ディカプリオ)と
後を追うFBI捜査官(トム=ハンクス)の戦いを描いた作品です。
トム=ハンクスの演技ももちろんいい味出てるんですが、
ディカプリオもなかなかすごい!
純粋な子供時代から始まり、教師・パイロット・医者・弁護士と
様々な職業を「演じる」主人公をしっかり「演じて」います。
主人公の父親役(「Weapon of choice」踊った人)も
落ちぶれた金持ちの悲しさが伝わって来たなぁ・・・。
人物関係としては、ルパン三世のルパンと銭形みたいな感じで、
騙し騙されしつつも奇妙な信頼を感じている2人ですが、
そこにディカプリオとトム=ハンクスを持ってきたのも良かった!
加えてストーリーも、適度に時間軸を行ったり来たりしつつも
クリスマスを中心に2人の交流(?)を交えてすっきりしてる。
主人公のスマートさがそこからも感じられる・・・てのは読みすぎかな?
やり口は利口でも、もろさの残る主人公を身近に感じながら、
テクニックに驚き、忍び寄る捜査の手に恐怖する・・・・・・
きちんと作られた良いエンターテイメントだと思いマス
PR
この記事にコメントする