カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっとこさ期末テストも終わりやしたっ!
いやー今回はちょっと不安かなぁ~
どーもろくに勉強しないくせして、夜更かしばっかしてたから
体力的に戦略不足だったなぁ・・・。
ま、そんなコトはまたいつか悩むとして、
音楽のはなしをしましょう!
もう放送は終了してしまったのですが、
土曜の夜に、あの坂本龍一が音楽を教えてくれる
「schola」という夢のような番組があったのデス
で、坂本さん1人でも凄いのに
各テーマ毎に来るゲストもまたえらい豪華なメンツばかり・・・!
「ジャズ」のときは山本洋輔とかASA-CHANGが
坂本さんといろんな曲をやってみせてくれたし、
最後の「リズム&ドラム」では細野晴臣と高橋幸宏・・・そうっ!
あのYMOの3人が集まっちゃったんですね~(嬉
で、この番組、中高生を意識してやったらしいんですが
(「教授」が教えるだけあって、内容はものすごい深かったけど)
毎回「ワークショップ」と題して
中高生を招いて坂本さんが直々に講義をするという、
まさに生徒にとっちゃ「夢」のコーナーがあったんですが、
それがもう羨ましくて羨ましく・・・・・・。
ボクなんか人生で一度っきり、コンサートホールの端ぃの席から
微かに見えるかな~位しかないのにぃ・・・(涙
ま、あまりに凄い番組だったので
全部録画した上で、最後の演奏曲全部12曲を
お得意の「ダイレクトエンコーディング」でCDにしたんですが、
出来ればこんな素人録音でなしに、
オフィシャルなCDを出してくれたらなぁ~とは思いますネ
いかんいかん、こんなトコでもたもたしてる場合じゃなかった!
こっからが今日のメインで、(まだやったんかいっ!て感じ・・・。)
その「schola」の最終回はYMOの3人による番組だったんですが、
そんときに、今までボンヤリとしてたYMOへの認識が
グッとハッキリしてですね・・・。
今で言うトコの「ピコピコサウンド」とは一線を画す
極めて「論理的」な集団だったということを思い知らされまして・・・。
これまでは、ウチにあった唯一のYMO
「YMO GO HOME!」しか聴いてなかったんですが、
これを機に本腰入れて聴こう!とツタヤに行きまして・・・。
ホントは「schola」で取り上げてた
「テクノデリック」狙いやったんすけど、なくて、
やっぱファーストからだろな、ちゅうコトで
「イエロー マジック オーケストラ(US版)」を・・・。
(本当の意味では違うんスけど、「便宜上」みたいな?)
これを聴いた上でまずは一言・・・
「ピコピコサウンドとか言ってるヤツ、
30年以上前にやった3人がいるんだぞ!
お前が最初じゃないんだぞっ!!」
ま、変な意地張るのはこれくらいにしといて・・・。
やっぱりまずは「FIRECRACKER」ですネ
マーティン=デニーのオリジナルもウチにあるんですが、
オリジナルと同等、あるいはそれ以上の1曲でなかろうか・・・!
テクノですら目新しかった当時、表明的なモノに満足せずに
こういう仕事をしたってのがスゴイよなぁ~
やっぱ細野さんの「イエローマジック(黄色魔術)」ってテーマは
他にはない独特の魅力がありますネ
「Simoon」を聴くと、ボクの場合
「月の砂漠」をイメージするんですよネ、なんでだろ・・・?
ま、どちらにせよ、正確さで勝負するはずのシンセで
こうゆう「乱れた」魅力を出すってのもスゴイっす・・・。
あとは「Yellow Magic」でしょうか?
(ボク的には「東風」のほうがしっくり来るんスけど)
確かに「RYDEEN」とかが人気出るのもわかるし、
本人たちも意識して盛り上がるようつくってあるけど、
ボクはこの「東風」の雰囲気、好きです。
ちょっと切なくなるトコとか、
最後にむけてだんだん崩れてく坂本さんのピアノとか・・・・・・
他には「Cosmic Surfin'」とか
「La FemmeChinose(中国女)」もイイし、
とにかく、「名曲になるべくつくられた」名曲たちは
30年経ったとしても、こうも感動出来るんだってコトを
痛感した1枚でした・・・。
いやー今回はちょっと不安かなぁ~
どーもろくに勉強しないくせして、夜更かしばっかしてたから
体力的に戦略不足だったなぁ・・・。
ま、そんなコトはまたいつか悩むとして、
音楽のはなしをしましょう!
もう放送は終了してしまったのですが、
土曜の夜に、あの坂本龍一が音楽を教えてくれる
「schola」という夢のような番組があったのデス
で、坂本さん1人でも凄いのに
各テーマ毎に来るゲストもまたえらい豪華なメンツばかり・・・!
「ジャズ」のときは山本洋輔とかASA-CHANGが
坂本さんといろんな曲をやってみせてくれたし、
最後の「リズム&ドラム」では細野晴臣と高橋幸宏・・・そうっ!
あのYMOの3人が集まっちゃったんですね~(嬉
で、この番組、中高生を意識してやったらしいんですが
(「教授」が教えるだけあって、内容はものすごい深かったけど)
毎回「ワークショップ」と題して
中高生を招いて坂本さんが直々に講義をするという、
まさに生徒にとっちゃ「夢」のコーナーがあったんですが、
それがもう羨ましくて羨ましく・・・・・・。
ボクなんか人生で一度っきり、コンサートホールの端ぃの席から
微かに見えるかな~位しかないのにぃ・・・(涙
ま、あまりに凄い番組だったので
全部録画した上で、最後の演奏曲全部12曲を
お得意の「ダイレクトエンコーディング」でCDにしたんですが、
出来ればこんな素人録音でなしに、
オフィシャルなCDを出してくれたらなぁ~とは思いますネ
いかんいかん、こんなトコでもたもたしてる場合じゃなかった!
こっからが今日のメインで、(まだやったんかいっ!て感じ・・・。)
その「schola」の最終回はYMOの3人による番組だったんですが、
そんときに、今までボンヤリとしてたYMOへの認識が
グッとハッキリしてですね・・・。
今で言うトコの「ピコピコサウンド」とは一線を画す
極めて「論理的」な集団だったということを思い知らされまして・・・。
これまでは、ウチにあった唯一のYMO
「YMO GO HOME!」しか聴いてなかったんですが、
これを機に本腰入れて聴こう!とツタヤに行きまして・・・。
ホントは「schola」で取り上げてた
「テクノデリック」狙いやったんすけど、なくて、
やっぱファーストからだろな、ちゅうコトで
「イエロー マジック オーケストラ(US版)」を・・・。
(本当の意味では違うんスけど、「便宜上」みたいな?)
これを聴いた上でまずは一言・・・
「ピコピコサウンドとか言ってるヤツ、
30年以上前にやった3人がいるんだぞ!
お前が最初じゃないんだぞっ!!」
ま、変な意地張るのはこれくらいにしといて・・・。
やっぱりまずは「FIRECRACKER」ですネ
マーティン=デニーのオリジナルもウチにあるんですが、
オリジナルと同等、あるいはそれ以上の1曲でなかろうか・・・!
テクノですら目新しかった当時、表明的なモノに満足せずに
こういう仕事をしたってのがスゴイよなぁ~
やっぱ細野さんの「イエローマジック(黄色魔術)」ってテーマは
他にはない独特の魅力がありますネ
「Simoon」を聴くと、ボクの場合
「月の砂漠」をイメージするんですよネ、なんでだろ・・・?
ま、どちらにせよ、正確さで勝負するはずのシンセで
こうゆう「乱れた」魅力を出すってのもスゴイっす・・・。
あとは「Yellow Magic」でしょうか?
(ボク的には「東風」のほうがしっくり来るんスけど)
確かに「RYDEEN」とかが人気出るのもわかるし、
本人たちも意識して盛り上がるようつくってあるけど、
ボクはこの「東風」の雰囲気、好きです。
ちょっと切なくなるトコとか、
最後にむけてだんだん崩れてく坂本さんのピアノとか・・・・・・
他には「Cosmic Surfin'」とか
「La FemmeChinose(中国女)」もイイし、
とにかく、「名曲になるべくつくられた」名曲たちは
30年経ったとしても、こうも感動出来るんだってコトを
痛感した1枚でした・・・。
PR
みなさん、お久しぶりデス
(と言ってもいつも見てくれてるヒトがどれだけいることやら・・・)
・・・にしても、ちと放置気味でしたね、スミマセン
この頃は運動会準備が始まったり、
高校総体があったりもした訳ですが、
今日はひとまず・・・・・・
こないだ「TRICK」観に行った時、
それまでテストとかで買えなかったミドリの「shinsekai」を
ついでに買ってきたんデス
なんだか最近、
上野の野音でライヴしたりとかして
有名になってきたミドリですが、
前作の「swing」においてはボク的に
タイトル曲の「swing」がイマイチだったのと
今回、発売日に公開されたPVの第一印象が
シックリこなかったのがネックになって
今回、直前まで買うかどうか悩んだんですが、
一縷の希望を託して(「イチル」ってこう書くんスね)
買おうとしたんです・・・が、
金が足りんっちゅうまさかの事態・・・。
(正直、誘われるまで観るつもりなかったからなぁ)
ま、結局友達に借金までして買った訳ですが、
これがまた判断に悩む1枚で・・・。
タイトル曲「shinsekai」は
もう「初体験」で観てたからイイのはわかってたし、
「メカ」もしばらくしたら、だんだんわかってきたけど・・・・・・
正直「春メロ」はやったらあかんかった・・・。
歌ってみたかったのはわかるよ。
わかるけど、メジャーアルバムで歌うからには
やっぱりそれなりの実力ないと、ねぇ・・・。
あれじゃそこらの高校生やないかい(涙
誰でも「新たな試み」ってのは良し悪しいろいろだけど
そこで成功させるのがプロの仕事ってもんだろ。
その上で、ミドリにはそういうプロ意識よりも
自分を忘れ、リズムに乗って、
身体の奥底から何かよくわかんないモノが
ムラムラと沸き上がってくるよなのをやってほしかったなぁ~
・・・というのが、ボクの率直な所デス
メジャーになって身動き取れなくなっちゃったりしないよう
心の底から祈るばかりなのでした・・・・・・
(と言ってもいつも見てくれてるヒトがどれだけいることやら・・・)
・・・にしても、ちと放置気味でしたね、スミマセン
この頃は運動会準備が始まったり、
高校総体があったりもした訳ですが、
今日はひとまず・・・・・・
こないだ「TRICK」観に行った時、
それまでテストとかで買えなかったミドリの「shinsekai」を
ついでに買ってきたんデス
なんだか最近、
上野の野音でライヴしたりとかして
有名になってきたミドリですが、
前作の「swing」においてはボク的に
タイトル曲の「swing」がイマイチだったのと
今回、発売日に公開されたPVの第一印象が
シックリこなかったのがネックになって
今回、直前まで買うかどうか悩んだんですが、
一縷の希望を託して(「イチル」ってこう書くんスね)
買おうとしたんです・・・が、
金が足りんっちゅうまさかの事態・・・。
(正直、誘われるまで観るつもりなかったからなぁ)
ま、結局友達に借金までして買った訳ですが、
これがまた判断に悩む1枚で・・・。
タイトル曲「shinsekai」は
もう「初体験」で観てたからイイのはわかってたし、
「メカ」もしばらくしたら、だんだんわかってきたけど・・・・・・
正直「春メロ」はやったらあかんかった・・・。
歌ってみたかったのはわかるよ。
わかるけど、メジャーアルバムで歌うからには
やっぱりそれなりの実力ないと、ねぇ・・・。
あれじゃそこらの高校生やないかい(涙
誰でも「新たな試み」ってのは良し悪しいろいろだけど
そこで成功させるのがプロの仕事ってもんだろ。
その上で、ミドリにはそういうプロ意識よりも
自分を忘れ、リズムに乗って、
身体の奥底から何かよくわかんないモノが
ムラムラと沸き上がってくるよなのをやってほしかったなぁ~
・・・というのが、ボクの率直な所デス
メジャーになって身動き取れなくなっちゃったりしないよう
心の底から祈るばかりなのでした・・・・・・
今日は久しぶりにスカパラネタです。
いったい何かと申しますとねぇ
今度の「WORLD SKA SYMPHONY TOUR」ファイナルが
なんと、この富山でやるのデスっ!!
いやーびっくりした、ホント。
こないだ何気なくHP見てみたらコレだもん・・・。
ま、最近スカパラからは離れ気味ッスけど、
こればっかりは行かなきゃマズイっしょ?!
・・・といっても1月の話だしまだまだッスけど、
これはまたスカパラ熱再燃焼もアリかなってコトで・・・!
いったい何かと申しますとねぇ
今度の「WORLD SKA SYMPHONY TOUR」ファイナルが
なんと、この富山でやるのデスっ!!
いやーびっくりした、ホント。
こないだ何気なくHP見てみたらコレだもん・・・。
ま、最近スカパラからは離れ気味ッスけど、
こればっかりは行かなきゃマズイっしょ?!
・・・といっても1月の話だしまだまだッスけど、
これはまたスカパラ熱再燃焼もアリかなってコトで・・・!
以前書いたと思うのですが、
ツタヤで偶然出逢って以来、DJ KYOKOにはまりまして・・・
あの「XXX:DANCE WIV ME」はホントに凄かったっ!
「HARDCORE GIRLS」とか「TOUCH MY HORN」とか「SHAKE IT」とか「FAIT LA DANSE」とか・・・・・・
踊らずにはいられないというか、トランス感がとてつもなくシックリくるというか・・・
とにかくすごいんス。
で、こないだ新アルバム「XXX -If You Came Here-」が出まして。
ただ悲しいかな、「シンクロニシティーン」買ったりなんだりしてて
なかなか買うことは叶わなかったんですね~
で、昨日ようやくツタヤに並んでるの見つけて……
まだまだ全部を熟聴(?)したわけではないけれど・・・。
まずは出だしがアカンっ!
「I Was Drunk」、これに身体が反応しない人はホント、もったいないっ!
そんじょそこらの「売れる」楽曲ばっか聴いてるヒトにとっちゃ理解出来ないかもしれないけど、
普段あんなん聴いてるヒトに理解してもらおうとも思わんっ!
わかるヒトだけが楽しみゃイイんだっ!
のこりとしては「Like A Player」の後半、ツボです・・・むぅぅ。
・・・とまぁ息巻いてみましたが(用法に自信なし)
コレがわかるヒト、わかるヒトだけでイイから必ず聴くべしっ!!!!
ツタヤで偶然出逢って以来、DJ KYOKOにはまりまして・・・
あの「XXX:DANCE WIV ME」はホントに凄かったっ!
「HARDCORE GIRLS」とか「TOUCH MY HORN」とか「SHAKE IT」とか「FAIT LA DANSE」とか・・・・・・
踊らずにはいられないというか、トランス感がとてつもなくシックリくるというか・・・
とにかくすごいんス。
で、こないだ新アルバム「XXX -If You Came Here-」が出まして。
ただ悲しいかな、「シンクロニシティーン」買ったりなんだりしてて
なかなか買うことは叶わなかったんですね~
で、昨日ようやくツタヤに並んでるの見つけて……
まだまだ全部を熟聴(?)したわけではないけれど・・・。
まずは出だしがアカンっ!
「I Was Drunk」、これに身体が反応しない人はホント、もったいないっ!
そんじょそこらの「売れる」楽曲ばっか聴いてるヒトにとっちゃ理解出来ないかもしれないけど、
普段あんなん聴いてるヒトに理解してもらおうとも思わんっ!
わかるヒトだけが楽しみゃイイんだっ!
のこりとしては「Like A Player」の後半、ツボです・・・むぅぅ。
・・・とまぁ息巻いてみましたが(用法に自信なし)
コレがわかるヒト、わかるヒトだけでイイから必ず聴くべしっ!!!!
前にthe band apartと一緒に相対性理論のことを書いたと思うんスけど、
こないだ映画観に行ったときにタワレコで
新アルバム「シンクロニシティーン」が並んでたので、
今回、思い切って買ってみちゃいました!
ボクは2ndアルバムから聴いたクチなので
正直1stの雰囲気には戸惑ったけど、
逆算して3rd(今回の)は2nd寄りで来てくれるかな?と思ってたんスけど・・・・・・
んー悪かないんだがなぁ~
何だろ、結局は「相対性理論」というバンドがよかったんでなくて
「ハイファイ新書」の方向性が偶然ボクと一致したってコトだったんでしょうか・・・?
ま、「ミス・パラレルワールド」「マイハートハードピンチ」「気になるあの娘」とかは
少しイイかなと思ったんだけどね~
やっぱり「ハイファイ~」みたいな「中毒感」に欠けるんだよなぁ・・・。
・・・とかなんとか書いときながらも
結局はいつの間にやら気にせず聴いてたりするんスけどネ
こないだ映画観に行ったときにタワレコで
新アルバム「シンクロニシティーン」が並んでたので、
今回、思い切って買ってみちゃいました!
ボクは2ndアルバムから聴いたクチなので
正直1stの雰囲気には戸惑ったけど、
逆算して3rd(今回の)は2nd寄りで来てくれるかな?と思ってたんスけど・・・・・・
んー悪かないんだがなぁ~
何だろ、結局は「相対性理論」というバンドがよかったんでなくて
「ハイファイ新書」の方向性が偶然ボクと一致したってコトだったんでしょうか・・・?
ま、「ミス・パラレルワールド」「マイハートハードピンチ」「気になるあの娘」とかは
少しイイかなと思ったんだけどね~
やっぱり「ハイファイ~」みたいな「中毒感」に欠けるんだよなぁ・・・。
・・・とかなんとか書いときながらも
結局はいつの間にやら気にせず聴いてたりするんスけどネ