カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて第2回、アンプとPCとの接続方法なんですが、
1つ目「USB DAC」すなわちUSBデジタル/アナログコンバータとは、
大概のPCにはあるUSB端子からデジタルで出した音楽信号を、
スピーカーで再生出来るよう、アナログ信号に変換(コンバート)する
パッと見トランプケースくらいの機械デス
これは、左右のスピーカーに別々の線で接続出来るから、
イヤホン端子みたいに頼りないコトもなく音楽を楽しめる(らしいデス)
恐らくデジタルオーディオをするとしたら、
この機械を使うのが一番簡単で基本的でしょう。
(もとからプリアンブ持ってるヒトは、あるものを利用できますからネ)
ただ欠点としては、音楽を聴く度にPCを立ち上げねばならないので、
基本つけっぱのヒトじゃないと面倒なのと、
リモコンがなくってちと不便ってトコでしょーか?
さて2つ目の「NAS」はかなり性格が変わってきマス
そもそも再生する時PCなくてもよくなるし、
再生機械にリモコン(大概ついてる)があれば、リモコン操作も出来マス
さて、その「NAS(ネットワークアタッチドストレージ)」は、
直訳したトコのネットワークに接続した記憶媒体・・・・・・
つまり家のどこからでも中身を読み書きできるハードディスクみたいな感じデス
特徴としては、PCだけでなく、地デジレコーダーとかからも保存が出来て、
その上保存したデータを見たりも出来るトコでしょーか?
で、音楽データも同じで、PCで1度読み込み(リッピング)しちゃえば、
あとはネットワーク対応のオーディオ機器の電源を入れるだけで
これまで貯めた曲を聴けるのデス
(緑の丸いマークと「DLNA対応」って書いてあるのが目印)
これの特徴は、何と言っても「家のどこからでも」1つのHDDから
音楽データを読み出して、再生が出来るってコト。
これは2階建てとかだとかなり有利ですね!
それに2TとかのNASなら、容量の大きいロスレス音源でも
気にせずバンバン保存出来マス(DACを使うならPCにHDD外付けしないと)
ただウォークマンユーザーのボクとして難しいのが、
一般的なウォークマンユーザーが使うであろう「ATRAC」に
機械が対応してないことが多いって事デス(つかSONY以外は非対応・・・)
NASはあくまで音楽データを読み書きするものなので、
DACみたいに音声信号をやり取りする方法とは違って
「コーデック」というものも考慮しなきゃいけないんデス
では「ATRAC」やらなにやら用語も出てきましたが、
そもそも「コーデック」とは何なのか?
それはまた次回というコトで・・・・・・
1つ目「USB DAC」すなわちUSBデジタル/アナログコンバータとは、
大概のPCにはあるUSB端子からデジタルで出した音楽信号を、
スピーカーで再生出来るよう、アナログ信号に変換(コンバート)する
パッと見トランプケースくらいの機械デス
これは、左右のスピーカーに別々の線で接続出来るから、
イヤホン端子みたいに頼りないコトもなく音楽を楽しめる(らしいデス)
恐らくデジタルオーディオをするとしたら、
この機械を使うのが一番簡単で基本的でしょう。
(もとからプリアンブ持ってるヒトは、あるものを利用できますからネ)
ただ欠点としては、音楽を聴く度にPCを立ち上げねばならないので、
基本つけっぱのヒトじゃないと面倒なのと、
リモコンがなくってちと不便ってトコでしょーか?
さて2つ目の「NAS」はかなり性格が変わってきマス
そもそも再生する時PCなくてもよくなるし、
再生機械にリモコン(大概ついてる)があれば、リモコン操作も出来マス
さて、その「NAS(ネットワークアタッチドストレージ)」は、
直訳したトコのネットワークに接続した記憶媒体・・・・・・
つまり家のどこからでも中身を読み書きできるハードディスクみたいな感じデス
特徴としては、PCだけでなく、地デジレコーダーとかからも保存が出来て、
その上保存したデータを見たりも出来るトコでしょーか?
で、音楽データも同じで、PCで1度読み込み(リッピング)しちゃえば、
あとはネットワーク対応のオーディオ機器の電源を入れるだけで
これまで貯めた曲を聴けるのデス
(緑の丸いマークと「DLNA対応」って書いてあるのが目印)
これの特徴は、何と言っても「家のどこからでも」1つのHDDから
音楽データを読み出して、再生が出来るってコト。
これは2階建てとかだとかなり有利ですね!
それに2TとかのNASなら、容量の大きいロスレス音源でも
気にせずバンバン保存出来マス(DACを使うならPCにHDD外付けしないと)
ただウォークマンユーザーのボクとして難しいのが、
一般的なウォークマンユーザーが使うであろう「ATRAC」に
機械が対応してないことが多いって事デス(つかSONY以外は非対応・・・)
NASはあくまで音楽データを読み書きするものなので、
DACみたいに音声信号をやり取りする方法とは違って
「コーデック」というものも考慮しなきゃいけないんデス
では「ATRAC」やらなにやら用語も出てきましたが、
そもそも「コーデック」とは何なのか?
それはまた次回というコトで・・・・・・
PR
いやもうヒドいのなんのっ!
登校の列車が、昨日は信号機の故障とかで3時間近く遅れたし、
今朝も大雪で、1時間遅れ・・・。
今朝なんて、あんまり雪がヒドいモンだから、
列車が5mくらいの雪の塊押しながらノロノロ進む感じで、
駅で止まる度に発進出来なくなる始末・・・。
しかも何本分も遅れてたから、列車の中はぎゅうぎゅう詰めで
座ることも出来ず、荷物も置けず、肩がギリギリ痛かった(涙
で、まぁなんとか学校には行けたけど、最近の部活の疲れが出たのか
ダルいとか通り越して体調悪すぎ・・・。
体育のバドもグッダグダ、昼休みはあまりの熟睡で授業遅れる始末・・・。
(起こしてもらえただけよかったけど)
で、しかも明日の部活は、前にも書いた地獄の室内ランニング(涙
今日の時点で、すでにテンションだだ下がりデス・・・。
今日はx-アプリと格闘しないで、サッサと寝よ・・・・・・
登校の列車が、昨日は信号機の故障とかで3時間近く遅れたし、
今朝も大雪で、1時間遅れ・・・。
今朝なんて、あんまり雪がヒドいモンだから、
列車が5mくらいの雪の塊押しながらノロノロ進む感じで、
駅で止まる度に発進出来なくなる始末・・・。
しかも何本分も遅れてたから、列車の中はぎゅうぎゅう詰めで
座ることも出来ず、荷物も置けず、肩がギリギリ痛かった(涙
で、まぁなんとか学校には行けたけど、最近の部活の疲れが出たのか
ダルいとか通り越して体調悪すぎ・・・。
体育のバドもグッダグダ、昼休みはあまりの熟睡で授業遅れる始末・・・。
(起こしてもらえただけよかったけど)
で、しかも明日の部活は、前にも書いた地獄の室内ランニング(涙
今日の時点で、すでにテンションだだ下がりデス・・・。
今日はx-アプリと格闘しないで、サッサと寝よ・・・・・・
いやぁ、今週の部活も、またハードだなぁ~
月曜の10分間走×2と200mダッシュを数秒の休んで5本×2って
脚にも心肺にも、ものすごい負荷かかったけど、
そんなこんなで両足とも筋肉痛でバキバキな上に
畳み掛けるよな昨日の筋トレ&ラダーと今日のプール・・・・・・
正直、一晩寝たくらいじゃ回復出来ねぇっての!
(と言いつつ小テスト後の開放感からずっとPCと格闘しちゃってたけど)
でもホント、今の代になって練習にバリエーションが出てきたって言うか、
「鍛えてるッ」て自覚を持って練習出来るから、効果も大きいと思う。
ただ今日のプールにしても、25mブレス3回以内でインターバルとか
後半になってくると、なかなかノルマ通りに頑張りきれなくって、
そこはもったいなかったかなぁ~
頑張るといえば、もう数週間もしたら、また大きめのテストあるのに
予定はギチギチだし、これまでのグータラのツケも残ってるしで、
勉強もうエンジンかけないと、また冬休みみたいになっちゃう・・・。
でも最近PCとの格闘も調子出てきてイイ感じなんだけどなぁ~
(また解決する度に新たな問題が出てくるんだ、コレが)
で、加えて今週末には地元でスカパラのツアーファイナルでしょ?
「スカパラ一筋」の名前は捨てたけど、
さすがに地元でファイナルなんてもう一生やらないだろうし、
行くつもりだから、そのためにも余裕つくっておきたいし・・・・・・

ま、結局は「じゃあブログ更新なんてしてんなよ!」って話なんスけど、
やらんなん時ほど逃げに走る癖はなかなか抜けません・・・。
でもココは明日のため、週末のため、来春のため、来年のため、
ひと踏ん張りしよう!・・・かなぁ~、ど~しよっかなぁ・・・・・・
(言ってる端から逃げ腰だもの)
月曜の10分間走×2と200mダッシュを数秒の休んで5本×2って
脚にも心肺にも、ものすごい負荷かかったけど、
そんなこんなで両足とも筋肉痛でバキバキな上に
畳み掛けるよな昨日の筋トレ&ラダーと今日のプール・・・・・・
正直、一晩寝たくらいじゃ回復出来ねぇっての!
(と言いつつ小テスト後の開放感からずっとPCと格闘しちゃってたけど)
でもホント、今の代になって練習にバリエーションが出てきたって言うか、
「鍛えてるッ」て自覚を持って練習出来るから、効果も大きいと思う。
ただ今日のプールにしても、25mブレス3回以内でインターバルとか
後半になってくると、なかなかノルマ通りに頑張りきれなくって、
そこはもったいなかったかなぁ~
頑張るといえば、もう数週間もしたら、また大きめのテストあるのに
予定はギチギチだし、これまでのグータラのツケも残ってるしで、
勉強もうエンジンかけないと、また冬休みみたいになっちゃう・・・。
でも最近PCとの格闘も調子出てきてイイ感じなんだけどなぁ~
(また解決する度に新たな問題が出てくるんだ、コレが)
で、加えて今週末には地元でスカパラのツアーファイナルでしょ?
「スカパラ一筋」の名前は捨てたけど、
さすがに地元でファイナルなんてもう一生やらないだろうし、
行くつもりだから、そのためにも余裕つくっておきたいし・・・・・・
ま、結局は「じゃあブログ更新なんてしてんなよ!」って話なんスけど、
やらんなん時ほど逃げに走る癖はなかなか抜けません・・・。
でもココは明日のため、週末のため、来春のため、来年のため、
ひと踏ん張りしよう!・・・かなぁ~、ど~しよっかなぁ・・・・・・
(言ってる端から逃げ腰だもの)
そもそもデジタルオーディオ(DA)って何なの?って話ですが、
大雑把に言えば「パソコンにスピーカーを繋いだモノ」って感じでしょうか?
つまり今までのアンプにCDとかチューナーとか繋いでた感覚で
パソコン内の音楽データを聴いちゃおう!というコトなのデス
でも、わざわざそんなコトして何がイイんだろ?って思いますが、
第一はこれまで貯めたHDDのデータが一気に聴けるってコトでしょうか?
CDみたいにアルバムごとにディスク交換する必要もないし、
ダウンロードした曲とかウォークマンで録音したのとかも
コンポと同じ感じにスピーカーで聴けマス
で、そこで思うのが「じゃあパソコンについてるスピーカーでイイじゃん」と。
でも、パソコンのスピーカーでも確かに音は出るけど、
ああいうのは、あくまで警告音を鳴らすためって感じで
イマイチ音楽を聴くのには向いてないなぁ、と感じる訳デス
となると気になるのが接続方法。
「パソコンから音を引っ張るってコトは・・・イヤホンプラグ?」とも思ったし、
実際、坂本龍一のパブリックヴューイングのときは、
イヤホンの線で無理矢理アクティブスピーカーに繋ぎましたが、
まぁ音質は別にしても、音量ちっちゃいし、なんとなく音割れ感もあって、
楽しみきれなかった部分があったんデス(テストがあったのもあったけど)
で、登場するのが「USB DAC」と「NAS」を使う方法なんですが、
またそれは次回というコトで・・・!
大雑把に言えば「パソコンにスピーカーを繋いだモノ」って感じでしょうか?
つまり今までのアンプにCDとかチューナーとか繋いでた感覚で
パソコン内の音楽データを聴いちゃおう!というコトなのデス
でも、わざわざそんなコトして何がイイんだろ?って思いますが、
第一はこれまで貯めたHDDのデータが一気に聴けるってコトでしょうか?
CDみたいにアルバムごとにディスク交換する必要もないし、
ダウンロードした曲とかウォークマンで録音したのとかも
コンポと同じ感じにスピーカーで聴けマス
で、そこで思うのが「じゃあパソコンについてるスピーカーでイイじゃん」と。
でも、パソコンのスピーカーでも確かに音は出るけど、
ああいうのは、あくまで警告音を鳴らすためって感じで
イマイチ音楽を聴くのには向いてないなぁ、と感じる訳デス
となると気になるのが接続方法。
「パソコンから音を引っ張るってコトは・・・イヤホンプラグ?」とも思ったし、
実際、坂本龍一のパブリックヴューイングのときは、
イヤホンの線で無理矢理アクティブスピーカーに繋ぎましたが、
まぁ音質は別にしても、音量ちっちゃいし、なんとなく音割れ感もあって、
楽しみきれなかった部分があったんデス(テストがあったのもあったけど)
で、登場するのが「USB DAC」と「NAS」を使う方法なんですが、
またそれは次回というコトで・・・!
えと、
明日は数学の小テストです。
まぁったく、勉強していません。
昨日は先週溜めたツケ払うので精一杯でした。
・・・が!
ちょっとあることに力を入れていこうかな、と。
というのも、最近「もっとイイ感じに音楽聴けないかな?」と思って、
なんとなく調べたりしてたんですけど、もう出るわ出るわ・・・・・・
機種がどうのこうの言う以前に、コーデックやらサンプリング周波数やら
わかってないことばかり・・・。
「これはやり甲斐あるな」と、それっぽい本も買ってみたりした訳デス
そんな感じでこれからは、いろいろ調べたりやってみたりしたコトを
このブログに残していこうかな、と思いマス
ボクも初心者ですが、わかることからまとめていく積もりだけど、
誰か参考にしてくれたり、教えてくれたりしたらいいかな~なんて
ちょっと下心も抱きつつ、でもあくまで自分の取り組みの記録ってコトで
ちまちまやってこうと思ってマス
という訳で、ホントはもうやってみたりしたコトもありますが、
それはまた今度ということで・・・。
以上サクッと主旨説明&意志表明でした。
明日は数学の小テストです。
まぁったく、勉強していません。
昨日は先週溜めたツケ払うので精一杯でした。
・・・が!
ちょっとあることに力を入れていこうかな、と。
というのも、最近「もっとイイ感じに音楽聴けないかな?」と思って、
なんとなく調べたりしてたんですけど、もう出るわ出るわ・・・・・・
機種がどうのこうの言う以前に、コーデックやらサンプリング周波数やら
わかってないことばかり・・・。
「これはやり甲斐あるな」と、それっぽい本も買ってみたりした訳デス
そんな感じでこれからは、いろいろ調べたりやってみたりしたコトを
このブログに残していこうかな、と思いマス
ボクも初心者ですが、わかることからまとめていく積もりだけど、
誰か参考にしてくれたり、教えてくれたりしたらいいかな~なんて
ちょっと下心も抱きつつ、でもあくまで自分の取り組みの記録ってコトで
ちまちまやってこうと思ってマス
という訳で、ホントはもうやってみたりしたコトもありますが、
それはまた今度ということで・・・。
以上サクッと主旨説明&意志表明でした。