忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
コメント
[01/11 ☆]
[06/07 管理人]
[06/07 管理人]
[06/07 もづる]
[05/29 ★]
ケータイはこちら
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんか最近、ありえないくらいのペースで更新してますが、
その分、着実に学業がおろそかになってるのもヒシヒシと感じておりマス


ま、そんなコト(?)はほっといて・・・・・・
今、ポッキーのCMがYMOになってるんデスっ!
http://pocky.jp/index.html

「RYDEEN」をバックに「ポッキーを(=TOKYO)」と繰り返し、
後ろでは真っ赤なスーツ着た人間が画面一杯に「増殖」し・・・・・・
わかるヒトしかわからない、YMOテンコ盛りのCMでしたけど、
ようはあれ1発しかやらないってコトなのかな、なんて
ちょっと物足りなく感じたり・・・。
(だってアレは詰め込みすぎでしょう!)

でも今時あれを見て「YMOだっ!」ってわかる人がどれだけいるのかな?
最近メディアへの露出が増えてる気がするけど、
上の世代ばかりが注目して、肝心の「今の」世代が反応しなきゃ
あまりにもったいないかなぁ~、と。
YMOは今でも十分センセーショナルだと思うんだけどなぁ~、
なんのせ、みんながみんなJ-POPに流れちゃってるのがデカイ。
「20世紀少年」じゃないけど、放送室ジャックして
「RYDEEN」あたりを大音量で流したろうかとも思うけど、
ウチの学校って真面目なヤツばっかだからなぁ・・・。
(そもそもお昼の放送やってるかも怪しいし・・・)

ま、そんなはた迷惑な計画は今の3年生が卒業してからにするとして、
少しでも高校生(出来ればウチの学校の)が
あのCMを見て「この曲なんだろ?」とか言って
興味をもってくれたらなぁ・・・て、
今オレいくつだよ!て感じなんスけどネ・・・。

拍手[0回]

PR
ずいぶんと前のことになりますが、富山まで行って買えなかった
「白いりゅう黒いりゅう」を、ようやく今になって読み終えました。


この本、前にも書きましたが、宮崎駿の「シュナの旅」
元となったチベット民話「犬になった王子」が納められてて、
ぜひ一度、読んでみたかったのですが、
なんせ今時チベット民話なんて読むヒトも珍しいからか
本屋にも置いてなかったんデス
で、夏休みの終わりにamazonで注文したんですが、

途中まで読んだ所で本棚に埋もれちゃってて(笑
これではもったいない、と
いかにも児童文学な表紙を気にしつつも、電車でパラパラと読みまして。


古い口承民話だし、小学生向けの本ですから、
素朴な上に子供子供ーしてますけど、
文章の端々に出てくる、民族の習慣であったり、労働の過程とかが
イイ雰囲気を出して、ついつい読み進んじゃう、そんな感じでしょうか。

そういう意味で「太陽の王子 ホルスの大冒険」も観てみたいなぁ、と。
100909_212853.jpg

































まだ観たことはないですけど、BDナウシカの付録冊子で
「ホルス~」における「労働」の描写へのこだわりが載ってて
スゴイ気になってたんデス
「きっと宮崎駿もこうゆうのに魅力を感じてたんだろ~なぁ」なんて
妙な親近感感じながら(笑


ま、そぉゆう民話なんてのも案外おもしろいんスよ、って話なんスけど、
「だったらお前も労働=勉強しろよ」みたいな毎日を
まず抜け出さないといけない感じの毎日だったりもするのデス・・・。
 

拍手[0回]

夏休みの癖が抜けず、まだまだ夜型の生活を送るばっかりに
今朝も30分の致命的寝坊をしちゃったんですが、
(電車通学に30分はホントに大きいデス)
その上最近、pixiv始めたりとかして、
なんだか、あらぬ方向へ進みつつある気もしなくもないこの頃デスが、
とうとう、ゲームにまで再び手を出してしまった模様なのです・・・。


前回で、ウォークマンうんぬん、家電屋うんぬんと言っとりましたが、
そん時、何を思ったのか「メトロイド OtherM」を買っちゃいまして。

まぁE3で発表されたのを偶然見て以来、何となく気にはしてたのですが、
正直、電車通学のボクには据え置き機なんてやってるヒマないじゃん、と
長い間縁遠くなってたのですが、
夏休みにずーっと家にいなきゃならなかった時に
スマブラやらロックマンエグゼやらやってたら、
今まで手を出さなかった手応えのあるよなのもやりたくなって・・・。
(6年越しで初めて「エグゼ4」ブラックアースまで行けたし。

ま、そんなこんなで「メトロイド」に手ェ出した訳ですが、
ん~やっぱ苦手かも、あぁゆうの・・・。
というのも、ボクって「バイハザ」みたいなシリアスなのって
どうもダメみたいで、(ウラインターネットが怖かった位だもの)
メトロイドもなんか暗いし、BGM無いに等しくてシーンってしてるし
なんか終始ビクビクしながらやるモンだから
エライ消耗するんス・・・。(楽しみでやるはずのゲームなのに・・・)


でも今回のメトロイドはボタンがすごい少なくて、
単純操作で結構バリエーションのあるアクションをするんデス、
寸でのトコで避けたり、相手投げたり、口にビーム撃ち込んだり・・・・・・

まぁまだ全然シナリオ進んでないし、死んでばっかりだけど、
前みたいにやりまくるんでなしに、
チマチマゆっくーっと、でもハラハラしながらやろうかな、なんて
結局は学生らしからぬ日々を送るこの頃なのデス

拍手[1回]

いやはや随分と間が開いちゃいました・・・が、
まぁギリギリのトコで生きてました(笑


で、なんか「YMOをやったるぜっ!」とか大見え切ってましたけど、
ひとつ支障が・・・・・・

というのも、ボクの日々の唯一の生き甲斐、ウォークマンが
本体ヘッドホン共に今使えないのデス(涙
本体は、ボリュームボタンの感度がアホみたいに悪くなってて
その上軽くバグまであったのを修理に出したのですが、
ヘッドホンは完璧に片耳が断線しちゃったモンで・・・。

本体はメーカー保障も効いたからよかったんスけど、
ヘッドホンはアマゾンだったから効かないし、
そもそも修理出すよか買ったほがイイって話で。
でも、どうせならといつもと違う家電屋で相談しに行ったら
そこの店員さんがエライ素っ気なくて買う気失せちゃって・・・。
おいジョー〇ン!なんだあの対応はっ!(怒

・・・まぁそんなこと気にせずに・・・・・・
やっぱりどうせならイイの買ってみたいな~とか思って
ソニーのXBシリーズを狙ってみたんですが、
実物ってあんなにデッカイんですか?
一応はアウトドアモデルらしいんスけど、
最上位モデルのXB700なんて軽くコンポのスピーカー並の直径あるし
そのうえキングサイズクッションがこれまたエライことモフモフだし・・・。
ホント、アマゾンで買わなくてよかった。
みなさんも予想の倍くらいを想像しといたほうがイイっすヨ


・・・って話が逸れに逸れまくっちゃいましたネ
でもいざYMOで書くとなると、何から書こう・・・?

おぉおぉ、そういやこないだ見つけたばかりなのですが、
pixivで「坂本龍一」を検索してみたら
【commmons schola 名誉教授】という謎のタグとともに
黒いボサボサ髪の教授(らしき)ヒトの絵を発見しましてね。
ab5e45b5.png











しかもどうやらNHKの「schola」とは違うらしい、と。
(NHKじゃカツラなんてしてなかったしネ)
で、調べてみたら、教授が編纂してる音楽全集【schola】の出版元が
本と一緒に教授の解説を動画で配信してたんデス
まぁ正直、ためになる感じじゃないし、本買ったほうが良さそうだけど、
ボサ髪の教授が指し棒をカッションカッションするのが
ボク的に結構ツボやったッス(笑
http://www.youtube.com/watch?v=A73Mjl0LD7A
ただねぇ~本が1冊8000円するんすよねぇ
まぁ教授が編纂して、資料音源の納められたCDが付くとは言え、
さすがに年3冊ペースで全30巻はちょっとキツイかなぁ~、とか。
(教授は「このペースであと10年、その頃僕生きてるかな」なんて
言ってましたが・・・)


・・・でも、今さらながら
みんな教授って言われてもわかんないのかなぁ?

今は基本ピアノの曲を作ってて、「世界のサカモト」と呼ばれてるけど、
少し前には「ラストエンペラー」とか「戦場のメリークリスマス」
作曲とともに役者もやってたし、
そもそもがスタジオミュージシャンから一転、YMOに入って
バリバリのメイクして機械の如くテクノ演奏してた訳だし・・・。

ボク個人の好みとしては、「アブソリュート・エゴ・ダンス」とか
「MAD PIERROT」みたいな、細野晴臣さん系のがイチバンなんだけど、
やっぱりYMOと言えば(「RYDEEN」はもちろん)
「Technopolis」が有名どこで、結局はそれって教授の曲なんスよね。
しかも「単に売れる曲を作ってやりたかった」とか言っちゃってるし・・・。
(その上アレ、7割方手弾きだって話じゃないスか)


ただまぁ教授の場合、あまりに理論的過ぎて
最終的には細野晴臣さんと決定的に決裂しちゃったんですが、
最近になってSKETCH SHOWへの参加に始まり、
YMOの3人で再びHAS、そしてHASYMOへと
YMO復活(?)への歩みを進めてるのはうれしい限りデス
(歳とって丸くなったってコトなのかな?)

ただまぁ、教授を含め3人とも歳をとって
いついなくなってしまってもおかしくない位になってしまった今、
3人が揃っているうちに一度でイイから
夢の島でやってた「WORLD HAPPINESS」みたいに
YMOを直接聴いてみたい・・・って
結局はごく個人的な欲望に行き着いちゃいましたね・・・。


ま、そんなこんなで当分は
1月のスカパラのツアーファイナル(それにしてもなぜ富山で?)と
来年あるであろう(多分)「WORLD HAPPINESS」に思いを馳せつつ、
まずはウォークマンの帰還を心待ちにする日々を送ることになりそーデス

拍手[0回]

いきなりですが、
みなさん音楽ってどうやって手に入れてますか?
んでもって何で聴いてますか?


というのも、田舎暮らしで情報が遅れてたんですが、
こないだDJ KYOKOのブログで初めて渋谷HMVの閉店を知りまして。
でも、今ってそんなにCD売れないんですかねぇ?
YouTubeから秘技ダイレクトエンコーディングしたりしつつも、
ボクは基本CDオンリーでやってきましたが、
どうやら今のご時世、
音楽の舞台はダウンロードに移ってきたみたいで・・・。
昔は「どうせ音質よくないんでしょ?」とか思ってましたが、
最近になってどうやらそういうことでもないらしい、と。
でもやっぱりボクはまだ抵抗があるんだよなぁ、ダウンロードは・・・。

よくLP世代の人が
「LPに針を降ろす瞬間がイイんだ」っていう話をしますけど、
結局はボクの違和感も同じトコから来てるんじゃないかな?
CDというモノとして自分の手で実際に触れて、
ワクワクしながらビニールを剥がし、フタを開け、
まだ固くて外しにくいディスクを割れないかドキドキしつつバキッと外す。
そして期待とともにコンポにセットする・・・・・・
LP時代の昔から、簡単にはなっても決してなくなることのなかった
聴く前のその一連の「儀式」も音楽の一部だと思うんです。

それにダウンロード時代になって一番実感するのは、
みんながみんなメジャー嗜好になってきてるんじゃないかってこと。
配信サイトで欲しい曲を検索してひとっ飛びに見つけ出して手に入れる。
こういう関わり方だから、
偶然の発見とか未知の領域との出会いとかそういうのがなくなって、
結局みんながみんな「テレビでやってた」メジャーな曲としか
関わらなくなってしまい、どんどん音楽界は狭く、似たり寄ったりの
つまらないモノになってしまったんじゃないかな、と思うのです。

ここで話が逸れるようですが、
日テレで土曜の8時に「世界一受けたい授業」という番組があるんデス
で、この番組、シーンに合わせて頻繁にBGMが変わるんですが、
これがまた、ひとつひとつの選曲が結構深いんですよねぇ~
こないだはレモンが画面に出た時に
「ミッションインポッシブル」のテーマが流れてたけど、
要は「レモン→酸っぱい→スパイ→イーサン=ハント」ってコトで(笑
そういやヌーの大移動の時はツェッペリンの「移民の歌」だったし・・・。

まぁ、だからなんだって話なんですが、
下手なクイズ番組よかよっぽど面白いし、
これに限らず、何気なく聴いてたBGMとかに耳を傾けるってのも
なかなかイイもんなんじゃないかな、なんて。


多分ここでボクがあーだこーだ言った所で
時代の流れは変わらないのだろうけど、
せめて自分だけでも、家にはCDがそこそこあり、
学校近くには顔見知りのレコード屋があるという幸運を
そのままにしないということが大切なんでないかな?
とか一人で思ったりしてるのデス・・・。

拍手[1回]

Copyright © Title...。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]