カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、前回言ってた通りこの1週間ちょいを振り返ってみますが、
実は今さっきまで教室のワックスがけをやってて、
しばらく運動出来なかった分、かなり体力が弱ってたせいか
かなり疲れた、というかもはや気持ち悪いのデス・・・。
(じゃあ書くなよ今って話なんスけどネ)
で、えーっと更新止まったのが先週だから・・・
そうそう、ツタヤでアニメを借りたんだ。
んで、その1つがこないだも話に挙げた
細田守の「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」で・・・・・・
もうコレについては、前に散々書いたので今さらどうこう言いませんが、
1日な2回とか3回とか観るよな
「サマーウォーズ」の狂信的なファンの妹も「一緒だった」とのこと。
(でもやっぱり「サマー~」のほうが好きだそうな)
にしても、本来は同じく「サマー~」派の父に観せてやろうと思って
わざわざオレは既に観たモンを借りてきたってのに
肝心の父は「観る気ない」とか言い出すし・・・。
ちったぁ見聞の幅を拡げてみるとかしろよ!
・・・て、なんか愚痴っぽくなっちゃいましたネ
ちなみに2枚目は「庵野秀明の変身モノOVA」の第1巻なのですが・・・
まぁ、ちょいとアブノーマルな領域に入るので、ここでは触れません。
というか、触れられません(恥
ここでちょっとアニメつながりで話をずらしますが、
こないだからNHKとか日テレで「アリエッティ」特集をやってまして、
NHKは麻呂さん(後継者)からの視点で、
日テレは宮崎駿氏(育成者)からの視点で、
それぞれ作ってあって、両方見たことでいろんなことがわかりましたネ
やっぱり現在のように宮崎駿1人に依存した体制のままでは
ジブリが生き残ることは出来ないけれども、
そう簡単に「ポスト宮崎駿」となり得る人材が出てくるはずもない・・・
そんな中で「アリエッティ」は大きな賭けを意味していたんだな、と。
でもね、そもそもが宮崎駿と「同じ能力」を持った人なんて
生まれるはずがないんだよね、多分。
それは、それだけ宮崎氏が
桁外れのアニメーターであったかと言うことでもあるけど、
やっぱり「時代が変わった」ということでもあるんだろうな。
アニメが産業として「売れる」ことだけに注目して作られ、
それこそ似たよなアニメで日本は溢れかえってしまってる。
そんな世の中で、毎日が挑戦と模索の日々たった頃のような
血の通った、というかもはや血まみれになって作られたよな作品が
出来るとは思えないんだよなぁ。
・・・そういう自分はそもそも何も出来ないんスけどね。
さて、次回はどうなるかなぁ~
多分久々に長文来るかも知れません・・・。
(今回もかなり身の程知らずのズラズラでしたが)
ちなみにテーマは「YMOとテクノ」って感じになるかな?
・・・ま、そんな訳で今日はここまで。
実は今さっきまで教室のワックスがけをやってて、
しばらく運動出来なかった分、かなり体力が弱ってたせいか
かなり疲れた、というかもはや気持ち悪いのデス・・・。
(じゃあ書くなよ今って話なんスけどネ)
で、えーっと更新止まったのが先週だから・・・
そうそう、ツタヤでアニメを借りたんだ。
んで、その1つがこないだも話に挙げた
細田守の「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」で・・・・・・
もうコレについては、前に散々書いたので今さらどうこう言いませんが、
1日な2回とか3回とか観るよな
「サマーウォーズ」の狂信的なファンの妹も「一緒だった」とのこと。
(でもやっぱり「サマー~」のほうが好きだそうな)
にしても、本来は同じく「サマー~」派の父に観せてやろうと思って
わざわざオレは既に観たモンを借りてきたってのに
肝心の父は「観る気ない」とか言い出すし・・・。
ちったぁ見聞の幅を拡げてみるとかしろよ!
・・・て、なんか愚痴っぽくなっちゃいましたネ
ちなみに2枚目は「庵野秀明の変身モノOVA」の第1巻なのですが・・・
まぁ、ちょいとアブノーマルな領域に入るので、ここでは触れません。
というか、触れられません(恥
ここでちょっとアニメつながりで話をずらしますが、
こないだからNHKとか日テレで「アリエッティ」特集をやってまして、
NHKは麻呂さん(後継者)からの視点で、
日テレは宮崎駿氏(育成者)からの視点で、
それぞれ作ってあって、両方見たことでいろんなことがわかりましたネ
やっぱり現在のように宮崎駿1人に依存した体制のままでは
ジブリが生き残ることは出来ないけれども、
そう簡単に「ポスト宮崎駿」となり得る人材が出てくるはずもない・・・
そんな中で「アリエッティ」は大きな賭けを意味していたんだな、と。
でもね、そもそもが宮崎駿と「同じ能力」を持った人なんて
生まれるはずがないんだよね、多分。
それは、それだけ宮崎氏が
桁外れのアニメーターであったかと言うことでもあるけど、
やっぱり「時代が変わった」ということでもあるんだろうな。
アニメが産業として「売れる」ことだけに注目して作られ、
それこそ似たよなアニメで日本は溢れかえってしまってる。
そんな世の中で、毎日が挑戦と模索の日々たった頃のような
血の通った、というかもはや血まみれになって作られたよな作品が
出来るとは思えないんだよなぁ。
・・・そういう自分はそもそも何も出来ないんスけどね。
さて、次回はどうなるかなぁ~
多分久々に長文来るかも知れません・・・。
(今回もかなり身の程知らずのズラズラでしたが)
ちなみにテーマは「YMOとテクノ」って感じになるかな?
・・・ま、そんな訳で今日はここまで。
PR
いやはや、ずいぶんとお久しぶりになってしまいましたネ
ボクは月曜日をもってギプスから解放され、
代わりのサポーターは着けているものの自力で登校して、
部活にも顔を出せるようになりましたっ!
2回だけギプスのまま松葉杖で学校行ったんですが、
登校はさすがに車とは言え、校舎中の階段とかは当然自力だもんで
ホントに大変だし、とにかくみっともなくって恥ずかしくって・・・。
ですが、ギプスを外す時に改めてレントゲン見してもらったんですが・・・
医者:「えーっとねぇ、ここからここまでの線がねぇヒビなんだわ」
ボク:「・・・って、ほとんど完璧に折れてるじゃないスか!」
医者:「まぁ、そぉだねぇ~」
・・・って、オイ!
なんて中途半端な、とか言って欝ってたあの日々はどうなるんだよぉ!?
・・・とまぁ、過ぎたコト気にしてもしかたないスけど、
やっぱりサポーターが15000円っちゅうのは納得いかんなぁ~
さて、いざ登校してみると、
みんな脚よかボクの頭に目がいくみたいで・・・。
というのも、何だかんだで書いてませんでしたが、
この夏、祖父がお寺だという流れで、
ボクも坊さんの「資格」的なものを取っといたんデス
で、やっぱ儀式だしきたりだとイロイロとありましてね、
早い話が「頭も丸めろ」と・・・。
人生初の五分刈は、最初ショックで鏡も見れなかったけど、
想像以上に涼しいし、
今じゃ夏にやって正解だったかな?とも思っとります。
みんなパッと見、すぐに「出家した?」ってわかるらしくて
説明も省けたしネ(笑
ホントはこの更新してない間に、いろいろ観たり聴いたりさたんですが、
それについてはまた今度、というコトで・・・。
ボクは月曜日をもってギプスから解放され、
代わりのサポーターは着けているものの自力で登校して、
部活にも顔を出せるようになりましたっ!
2回だけギプスのまま松葉杖で学校行ったんですが、
登校はさすがに車とは言え、校舎中の階段とかは当然自力だもんで
ホントに大変だし、とにかくみっともなくって恥ずかしくって・・・。
ですが、ギプスを外す時に改めてレントゲン見してもらったんですが・・・
医者:「えーっとねぇ、ここからここまでの線がねぇヒビなんだわ」
ボク:「・・・って、ほとんど完璧に折れてるじゃないスか!」
医者:「まぁ、そぉだねぇ~」
・・・って、オイ!
なんて中途半端な、とか言って欝ってたあの日々はどうなるんだよぉ!?
・・・とまぁ、過ぎたコト気にしてもしかたないスけど、
やっぱりサポーターが15000円っちゅうのは納得いかんなぁ~
さて、いざ登校してみると、
みんな脚よかボクの頭に目がいくみたいで・・・。
というのも、何だかんだで書いてませんでしたが、
この夏、祖父がお寺だという流れで、
ボクも坊さんの「資格」的なものを取っといたんデス
で、やっぱ儀式だしきたりだとイロイロとありましてね、
早い話が「頭も丸めろ」と・・・。
人生初の五分刈は、最初ショックで鏡も見れなかったけど、
想像以上に涼しいし、
今じゃ夏にやって正解だったかな?とも思っとります。
みんなパッと見、すぐに「出家した?」ってわかるらしくて
説明も省けたしネ(笑
ホントはこの更新してない間に、いろいろ観たり聴いたりさたんですが、
それについてはまた今度、というコトで・・・。
今日は久~しぶりに金沢に行ってきました。
(不謹慎だけど、怪我でもしねぇと行くヒマないしねぇ~)
で、松葉杖でえっちらおっちら向かったのが、21世紀美術館。
今日はメイン展示に
「ヤン・ファブール×船越 桂」っちゅうのをやってましたが・・・
えー、ボクにはわかりませんでした、ハイ。
あ、でもアレはすごかったな。
ガラスの中の絵に鼻ぶつけたまま棒立ちのおじさんの人形。

あんまりリアルだからじーっと見てたら
「ピチャッ」っていった気がして、なんだろと思ったら
人形の鼻からホントに血が滴ってて、
床の血溜まりも模様じゃなくってフツーに血の池だったし・・・
しばらく「実は生きてる?」とか思って
まばたきしないか見てたりしてました(笑
まぁでも、やっぱり他は相変わらずわかんなかったけど、
代わりにこんな企画展示がっ!
「一人乗り飛行機」を作ろうってプロジェクトらしいんですが、
早い話が「メーヴェを作っちゃおう!」という夢のような話なのデスっ!
まぁまだ完成した訳ではないそうですが、
牽引してもらっての飛行は成功してるみたいですネ
(あ、でもジェットエンジン積んでの飛行もやってるかも?)
今回はエンジン無しでの展示でしたが
んんんーっ!まさにメーヴェ!
やっぱり実際に飛ぶために翼面積とかおっきくはなってるけど、
このエンジンの入る逆三角の丸い穴、最高デス・・・。
ついでに後ろからも・・・。
で、さすがに垂直離陸とかストロボ光弾とかはできませんが、
誰がどう見てもナウシカ意識してるのは明白だし、
パイロットスーツもこんなですが、
企画者は「もしものこと(=人身事故)があったら・・・」ってことで
宮崎駿とは関わりを持たず、「メーヴェ」の名前も使ってないんです。
でもこの際名前はどうだってイイじゃないか!
いつの日か実用化され、ナウシカを見たすべてのヒトの夢を乗せて
大空に飛び立ってほしいものです・・・!
(不謹慎だけど、怪我でもしねぇと行くヒマないしねぇ~)
で、松葉杖でえっちらおっちら向かったのが、21世紀美術館。
今日はメイン展示に
「ヤン・ファブール×船越 桂」っちゅうのをやってましたが・・・
えー、ボクにはわかりませんでした、ハイ。
あ、でもアレはすごかったな。
ガラスの中の絵に鼻ぶつけたまま棒立ちのおじさんの人形。
あんまりリアルだからじーっと見てたら
「ピチャッ」っていった気がして、なんだろと思ったら
人形の鼻からホントに血が滴ってて、
床の血溜まりも模様じゃなくってフツーに血の池だったし・・・
しばらく「実は生きてる?」とか思って
まばたきしないか見てたりしてました(笑
まぁでも、やっぱり他は相変わらずわかんなかったけど、
代わりにこんな企画展示がっ!
「一人乗り飛行機」を作ろうってプロジェクトらしいんですが、
早い話が「メーヴェを作っちゃおう!」という夢のような話なのデスっ!
まぁまだ完成した訳ではないそうですが、
牽引してもらっての飛行は成功してるみたいですネ
(あ、でもジェットエンジン積んでの飛行もやってるかも?)
今回はエンジン無しでの展示でしたが
んんんーっ!まさにメーヴェ!
やっぱり実際に飛ぶために翼面積とかおっきくはなってるけど、
このエンジンの入る逆三角の丸い穴、最高デス・・・。
ついでに後ろからも・・・。
で、さすがに垂直離陸とかストロボ光弾とかはできませんが、
誰がどう見てもナウシカ意識してるのは明白だし、
パイロットスーツもこんなですが、
企画者は「もしものこと(=人身事故)があったら・・・」ってことで
宮崎駿とは関わりを持たず、「メーヴェ」の名前も使ってないんです。
でもこの際名前はどうだってイイじゃないか!
いつの日か実用化され、ナウシカを見たすべてのヒトの夢を乗せて
大空に飛び立ってほしいものです・・・!
もう何日か経っちゃいましたけど、11日に富山の市街まで行って
①毎夏行きつけのかき氷屋に行き
②デパートの本屋で本を探し
③ちいちゃなカフェに行く
みたいな感じで、最近の外出できない鬱憤を晴らしてきました。
(部活に行けない間に何遊んでんだって感じスけど)
かき氷は毎年行くお決まりの店がありまして、
川沿いの並木の近くにあるんですが
木陰の下で食べる白玉宇治金時がウマイんですわ・・・!
今回はうっかり写真撮り忘れちゃいましたけど、
普段はかき氷なんて食べないボクも、ココのだけは大好きなんデス
(実は店名を知らないと言う、ブログ上最大の欠落はありますが・・・)
変わって紀伊國屋書店で探したのは、
宮崎駿のマンガ(どちらかと言えば絵本寄りだけど)『シュナの旅』の
原形となったチベット民話『犬になった王子』。
ボクはもともと『ネギをうえた人』みたいな
朝鮮の民話とか結構好きなクチだったから、
ぜひコレも読んでみたい!と思ったんですが・・・・・・
収録本のタイトルがわかんないので店員さんに聞いてみたものの
なかなか見つからず、やっと収録本がわかったと思ったら
在庫はなくって・・・・・・
ただ、後でアマゾン見たら1500円だかするらしく、
あったとしても、ちとキツかったかな~なんて。
でもその代わりに見つけちゃったのが、コレ
核融合に加速器、外郭放水路といった
まさしく「巨大機械構造物群」を集めた写真集『Build the Future』
帯見たらわかるように、
「レイバー」とか「初号機」に惹かれる機械っ子のみなさんは
表紙からしてシビレまくりでしょうが、
そうでないヒトにもぜひ見てみてほしい!
複雑怪奇を極めつつも、一切の無駄のない完成された機器たちは
もはや機械というよりもチーターや豹の美しさに近いような気がしマス
スイスだかで大型加速器ができたときにも、
ウェブで公開された写真の美に驚いたもんです・・・。


それに打って変わって、カフェではこんなアナログな機械が・・・
この店はコーヒー豆の焙煎もしちゃうそうで、
小さな落ち着いた雰囲気の店内で、圧倒的な存在感を放っておりました。
(でも意外にもデジタル制御のハイテクマシンだったりしてびっくり)
この店も(違う)川に面してて
木々を眺めながらおいしいコーヒーが飲めましたよ
・・・でもホント、早く復帰して部活してぇーっ!
身体がもう、鈍って鈍って・・・・・・。
①毎夏行きつけのかき氷屋に行き
②デパートの本屋で本を探し
③ちいちゃなカフェに行く
みたいな感じで、最近の外出できない鬱憤を晴らしてきました。
(部活に行けない間に何遊んでんだって感じスけど)
かき氷は毎年行くお決まりの店がありまして、
川沿いの並木の近くにあるんですが
木陰の下で食べる白玉宇治金時がウマイんですわ・・・!
今回はうっかり写真撮り忘れちゃいましたけど、
普段はかき氷なんて食べないボクも、ココのだけは大好きなんデス
(実は店名を知らないと言う、ブログ上最大の欠落はありますが・・・)
変わって紀伊國屋書店で探したのは、
宮崎駿のマンガ(どちらかと言えば絵本寄りだけど)『シュナの旅』の
原形となったチベット民話『犬になった王子』。
ボクはもともと『ネギをうえた人』みたいな
朝鮮の民話とか結構好きなクチだったから、
ぜひコレも読んでみたい!と思ったんですが・・・・・・
収録本のタイトルがわかんないので店員さんに聞いてみたものの
なかなか見つからず、やっと収録本がわかったと思ったら
在庫はなくって・・・・・・
ただ、後でアマゾン見たら1500円だかするらしく、
あったとしても、ちとキツかったかな~なんて。
でもその代わりに見つけちゃったのが、コレ
核融合に加速器、外郭放水路といった
まさしく「巨大機械構造物群」を集めた写真集『Build the Future』
帯見たらわかるように、
「レイバー」とか「初号機」に惹かれる機械っ子のみなさんは
表紙からしてシビレまくりでしょうが、
そうでないヒトにもぜひ見てみてほしい!
複雑怪奇を極めつつも、一切の無駄のない完成された機器たちは
もはや機械というよりもチーターや豹の美しさに近いような気がしマス
スイスだかで大型加速器ができたときにも、
ウェブで公開された写真の美に驚いたもんです・・・。
それに打って変わって、カフェではこんなアナログな機械が・・・
この店はコーヒー豆の焙煎もしちゃうそうで、
小さな落ち着いた雰囲気の店内で、圧倒的な存在感を放っておりました。
(でも意外にもデジタル制御のハイテクマシンだったりしてびっくり)
この店も(違う)川に面してて
木々を眺めながらおいしいコーヒーが飲めましたよ
・・・でもホント、早く復帰して部活してぇーっ!
身体がもう、鈍って鈍って・・・・・・。
「ガンプラ」ってご存知デスか?
早い話が「ガンダムプラモデル」の略な訳で、
1/114とか1/100とかいろいろ種類があるのですが・・・
まぁ、小さい頃やったかな?なんてヒトもいるかとは思いマス
で、ボクも小学校の頃、1年間だけ
「プラモデルクラブ」という名前の通りなクラブに入ってたりしたのデス
(文化祭で展示会やったら盗難起きて、廃部になりましたが・・・)
といっても、アニメなんてまず見てなかったに等しいし
案外プラモってお値段もバカにならずポンポンとは買えなかったけど
単純にロボットを作るのは楽しかったなぁ~と。
でもまぁ、クラブがなくなっても続けるほどハマってた訳でもなく、
作ったの全部捨てて以来ずーっとやってなかったんデス
(あ、でも中2の頃だかに気まぐれで1回作ったなぁ)
ところが、今回足首ギプスになって外出が大変になっちゃうと、
何か自宅で出来て、なおかつゲームとは違った
「建設的な」楽しみはないかな・・・と。
で、久しぶりにガンプラを買ってみた訳デス
えー、今回のお題は「ウイングガンダムゼロ(エンドレスワルツ版)」
もちろん、これのアニメは見てません。
単にクラブ時代に友達が持ってて眼を引いたからデス
ですが、これまた地味にボリュームありまして・・・。
基本ボクは小学校の頃から、ハサミと爪切りを使ってまして、
ハサミでパーツを適当にパツンパツンと切り取って
爪切りで切り残した部分を取り除き
最後に爪切りのやすりで仕上げをする・・・・・・
この作業を1パーツ1パーツやってく訳です。
が、これがMG(1/100マスターグレード)だとパーツが300にも及び、
しかもひとつひとつのサイズは
HG(1/144ハイグレード)よか小さいモンだから
もうね、片足作るだけでもお腹一杯・・・って感じなんス
最近のプラモってボンドも要らないし、
最初からある程度色分けしてあるんだけど
(と言ってもボクは昔のなんて見たことありませんが)
ホントに頑張るヒトは、細かい部分の色を自分で塗ったり、
表面の溝を細いペンでなぞったりして雰囲気出すそうなんですが、
さすがにそれは無理ッス
小さい頃挑戦したこともあったけど、アレは今でも無理だと思う・・・。
(つーか組み立て前に塗るべきなんだろな、ホントは)
・・・てな訳で、最低限度ギリギリの完成版です。

どうも左右対象じゃないっつぅか
そもそも思ったように調整出来ねぇっつぅか
とにもかくにもぐだぐだッスけど、
まぁゲームピコピコやってるよかイイんでねぇの?・・・てコトで。
・・・でもギプス解除までのあと2週間、どうすんだよ?
早い話が「ガンダムプラモデル」の略な訳で、
1/114とか1/100とかいろいろ種類があるのですが・・・
まぁ、小さい頃やったかな?なんてヒトもいるかとは思いマス
で、ボクも小学校の頃、1年間だけ
「プラモデルクラブ」という名前の通りなクラブに入ってたりしたのデス
(文化祭で展示会やったら盗難起きて、廃部になりましたが・・・)
といっても、アニメなんてまず見てなかったに等しいし
案外プラモってお値段もバカにならずポンポンとは買えなかったけど
単純にロボットを作るのは楽しかったなぁ~と。
でもまぁ、クラブがなくなっても続けるほどハマってた訳でもなく、
作ったの全部捨てて以来ずーっとやってなかったんデス
(あ、でも中2の頃だかに気まぐれで1回作ったなぁ)
ところが、今回足首ギプスになって外出が大変になっちゃうと、
何か自宅で出来て、なおかつゲームとは違った
「建設的な」楽しみはないかな・・・と。
で、久しぶりにガンプラを買ってみた訳デス
えー、今回のお題は「ウイングガンダムゼロ(エンドレスワルツ版)」
もちろん、これのアニメは見てません。
単にクラブ時代に友達が持ってて眼を引いたからデス
ですが、これまた地味にボリュームありまして・・・。
基本ボクは小学校の頃から、ハサミと爪切りを使ってまして、
ハサミでパーツを適当にパツンパツンと切り取って
爪切りで切り残した部分を取り除き
最後に爪切りのやすりで仕上げをする・・・・・・
この作業を1パーツ1パーツやってく訳です。
が、これがMG(1/100マスターグレード)だとパーツが300にも及び、
しかもひとつひとつのサイズは
HG(1/144ハイグレード)よか小さいモンだから
もうね、片足作るだけでもお腹一杯・・・って感じなんス
最近のプラモってボンドも要らないし、
最初からある程度色分けしてあるんだけど
(と言ってもボクは昔のなんて見たことありませんが)
ホントに頑張るヒトは、細かい部分の色を自分で塗ったり、
表面の溝を細いペンでなぞったりして雰囲気出すそうなんですが、
さすがにそれは無理ッス
小さい頃挑戦したこともあったけど、アレは今でも無理だと思う・・・。
(つーか組み立て前に塗るべきなんだろな、ホントは)
・・・てな訳で、最低限度ギリギリの完成版です。
どうも左右対象じゃないっつぅか
そもそも思ったように調整出来ねぇっつぅか
とにもかくにもぐだぐだッスけど、
まぁゲームピコピコやってるよかイイんでねぇの?・・・てコトで。
・・・でもギプス解除までのあと2週間、どうすんだよ?