カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(06/08)
(05/20)
(05/15)
(05/04)
タイトル検索
カウンター
アクセス解析
管理人の読んだり見たり聴いたりしたものたちのオボエガキ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何かやらなきゃいけない時に限って家族が映画観だしたりして、
んでついつい一緒になって観て、後で後悔する事がままあるのですが、
昨日もまたやってしまいました・・・。(しかも映画+skmtで半日潰した…)
親がまたいつもの通り、借りるだけ借りて観損ねた「父親達の星条旗」を
なんか昼間に無理矢理観だしたのを、
食後の惰性で観ちゃったのが運の尽き・・・・・・
結局全編2時半まで観て、1時間勉強したと思ったら
もう教授のコンサート中継が昼の回始まっちゃうし(涙
一度くらい見たことあると思う、米兵が6人で星条旗掲げてる写真。
それに写った人、写らなかった人の人生を
太平洋戦争の硫黄島での戦闘を軸に描いたアメリカ映画です。
(一緒に日本が「硫黄島からの手紙」を作ってます。二宮主演のアレね)
戦争映画としても、カッコイイだけじゃない、
悲惨で無様に死んでいく兵士たちをハッキリと描いてて、
「アメリカ万歳」ではない「戦争の無意味さ」みたいなモノを感じマス
で、その上、並行して進んでいく後の話がまた深かった。
硫黄島唯一の山を制圧した暁に立てた旗を「立て直した」写真が
アメリカ本国で勝利への希望として話題になり、
偶然写った6人のうち生き残った3人は英雄としてもてはやされ、
国債募集の宣伝材料とされてしまう。
硫黄島で生き別れた仲間たちへの無念に悩まされつつも、
国の道具として動く以外どうしようもない毎日・・・。
「本当は英雄なんかじゃない」というやり場のない怒りと悲しみを抱きつつ
3人は終戦を迎える・・・・・・
特に盛り上がったりもせず、硫黄島とアメリカでの話が並行して
淡々と進められていき、最後に深く悲しい虚しさが残る辺りは、
さすがクリント=イーストウッド監督だなぁ・・・と。
「グラン・トリノ」もよかったけど、
アメリカ人から見た「太平洋戦争の悲しさ」みたいなのが見えてきて、
まぁ勉強振った甲斐もあったのかなぁ・・・と、無理矢理納得してみたり(笑
んでついつい一緒になって観て、後で後悔する事がままあるのですが、
昨日もまたやってしまいました・・・。(しかも映画+skmtで半日潰した…)
親がまたいつもの通り、借りるだけ借りて観損ねた「父親達の星条旗」を
なんか昼間に無理矢理観だしたのを、
食後の惰性で観ちゃったのが運の尽き・・・・・・
結局全編2時半まで観て、1時間勉強したと思ったら
もう教授のコンサート中継が昼の回始まっちゃうし(涙
一度くらい見たことあると思う、米兵が6人で星条旗掲げてる写真。
それに写った人、写らなかった人の人生を
太平洋戦争の硫黄島での戦闘を軸に描いたアメリカ映画です。
(一緒に日本が「硫黄島からの手紙」を作ってます。二宮主演のアレね)
戦争映画としても、カッコイイだけじゃない、
悲惨で無様に死んでいく兵士たちをハッキリと描いてて、
「アメリカ万歳」ではない「戦争の無意味さ」みたいなモノを感じマス
で、その上、並行して進んでいく後の話がまた深かった。
硫黄島唯一の山を制圧した暁に立てた旗を「立て直した」写真が
アメリカ本国で勝利への希望として話題になり、
偶然写った6人のうち生き残った3人は英雄としてもてはやされ、
国債募集の宣伝材料とされてしまう。
硫黄島で生き別れた仲間たちへの無念に悩まされつつも、
国の道具として動く以外どうしようもない毎日・・・。
「本当は英雄なんかじゃない」というやり場のない怒りと悲しみを抱きつつ
3人は終戦を迎える・・・・・・
特に盛り上がったりもせず、硫黄島とアメリカでの話が並行して
淡々と進められていき、最後に深く悲しい虚しさが残る辺りは、
さすがクリント=イーストウッド監督だなぁ・・・と。
「グラン・トリノ」もよかったけど、
アメリカ人から見た「太平洋戦争の悲しさ」みたいなのが見えてきて、
まぁ勉強振った甲斐もあったのかなぁ・・・と、無理矢理納得してみたり(笑
PR
ただいま午後6時。
「Ryuichi Sakamoto-Playing the piano from seoul 20110109」の
昼の回を、自宅でひとりパブリックヴューイングしていた所デス!
一時回線が途切れたりもしたけど、録音のウォークマンの電池も切れず、
パソコンが墜ちる事もなく、無事2時間弱の公演を楽しめました~!
でもねぇ~ボク、ツイッターのアカウント持ってないから、
イマイチ「参加したっ!」って感じが出ないんだよなぁ・・・。
それにウォークマンでダイレクトエンコーディングしようとしたら、
USTREAMの音量がちっちゃくて、普段10前後なのを
20位にまでボリューム上げないと聴こえない状態で・・・・・・
(というかピアノが小さい!冒頭のスタッフのマイクは聴こえたのに・・・!
アレか?ライヴリマスタかけたのが原因かな・・・?)
で、しかも教授が根っからのMacユーザーだからか知らないけど
今回の正規の音源はiTunes配信らしいから、
ウォークマンユーザーのボクには入手困難・・・。
だっかiPodユーザーの友達で、話のわかりそうなヤツいないかなぁ~?
そんなこんなで今は課題がヤバイので、
ホントは勉強しなきゃいけないけど、8時からの夜の回をどうするか・・・・・・
音割れ覚悟で録音レベル下げるか、いっそのこと聴くだけにするか。
どっちにしろ落ち着かない感じデス
・・・いやぁでも「Merry Christmas Mr.Lowrence」「Last Emperor」
「Thousands knives」は定番だけど、
「Behind The Mask」はビックリしたし、感動したなぁ~(涙
(最後の韓国人ラッパーとの共演も、ある意味「ビックリ」だったけど)
「Ryuichi Sakamoto-Playing the piano from seoul 20110109」の
昼の回を、自宅でひとりパブリックヴューイングしていた所デス!
一時回線が途切れたりもしたけど、録音のウォークマンの電池も切れず、
パソコンが墜ちる事もなく、無事2時間弱の公演を楽しめました~!
でもねぇ~ボク、ツイッターのアカウント持ってないから、
イマイチ「参加したっ!」って感じが出ないんだよなぁ・・・。
それにウォークマンでダイレクトエンコーディングしようとしたら、
USTREAMの音量がちっちゃくて、普段10前後なのを
20位にまでボリューム上げないと聴こえない状態で・・・・・・
(というかピアノが小さい!冒頭のスタッフのマイクは聴こえたのに・・・!
アレか?ライヴリマスタかけたのが原因かな・・・?)
で、しかも教授が根っからのMacユーザーだからか知らないけど
今回の正規の音源はiTunes配信らしいから、
ウォークマンユーザーのボクには入手困難・・・。
だっかiPodユーザーの友達で、話のわかりそうなヤツいないかなぁ~?
そんなこんなで今は課題がヤバイので、
ホントは勉強しなきゃいけないけど、8時からの夜の回をどうするか・・・・・・
音割れ覚悟で録音レベル下げるか、いっそのこと聴くだけにするか。
どっちにしろ落ち着かない感じデス
・・・いやぁでも「Merry Christmas Mr.Lowrence」「Last Emperor」
「Thousands knives」は定番だけど、
「Behind The Mask」はビックリしたし、感動したなぁ~(涙
(最後の韓国人ラッパーとの共演も、ある意味「ビックリ」だったけど)
発売してからちょいたっちゃいましたが、
UAの新盤「KABA」を借りてきて、ちょいちょい聴いてマス

名前の通り(?)カバーアルバムなのですが、
全15曲でそこそこなボリュームがあって、見事にUAな感じ!
ピンクレディーあり、ビョークあり、蘇州夜曲ありで
いろんな顔が見られる1枚です。
1曲目の「モンスター」は元がアイドル曲だったとは思えないし、
「買い物ブギ」は、なんかこう、下町でアンダーグラウンドな感じ。
「蘇州夜曲」は「口笛とウクレレ2」にもあったけど、
UAが歌うとまた変わってきますねぇ~
しかも「夜空の誓い」じゃ甲本ヒロトと共演・・・!
他でも「セーラー服と機関銃」はオススメですっ!
あ、「妖怪にご用心」も聴いてて楽しいよ!
NHKの「ドレミノテレビ」で初めて見て以来、
「FLYING SAUCER 1947」で細野さんとも歌ったりして、
興味はあったけど、なかなか聴く機会がなくって・・・・・・
ま、これを期にウチにあるオリジナルアルバムも聴いてみようかしら・・・?
UAの新盤「KABA」を借りてきて、ちょいちょい聴いてマス
名前の通り(?)カバーアルバムなのですが、
全15曲でそこそこなボリュームがあって、見事にUAな感じ!
ピンクレディーあり、ビョークあり、蘇州夜曲ありで
いろんな顔が見られる1枚です。
1曲目の「モンスター」は元がアイドル曲だったとは思えないし、
「買い物ブギ」は、なんかこう、下町でアンダーグラウンドな感じ。
「蘇州夜曲」は「口笛とウクレレ2」にもあったけど、
UAが歌うとまた変わってきますねぇ~
しかも「夜空の誓い」じゃ甲本ヒロトと共演・・・!
他でも「セーラー服と機関銃」はオススメですっ!
あ、「妖怪にご用心」も聴いてて楽しいよ!
NHKの「ドレミノテレビ」で初めて見て以来、
「FLYING SAUCER 1947」で細野さんとも歌ったりして、
興味はあったけど、なかなか聴く機会がなくって・・・・・・
ま、これを期にウチにあるオリジナルアルバムも聴いてみようかしら・・・?
課題がいくらやっても減っていかず、
そろそろ時間的不可能な域にまで到達しつつありマス・・・。
9日のパブリックヴューイングのためにも、
ココは死に物狂いに頑張らネバっ!
・・・とか言いつつ更新してる時点で終わってるんでしょーか?
という訳で(どういう訳だ?)、こないだやっと読破した
ゆうきまさみの「じゃじゃ馬グルーミン★UP」の話。
東京の高校生、久世駿平は春休みに北海道をツーリング中、
ガス欠金欠で行き倒れそうになる。
そこで出会ったのが、競走馬を育てる渡会牧場の次女、渡会ひびき。
競走馬の育成(と美人4姉妹)に惹かれた駿平は、
東京での敷かれたレール的生活を捨てて、
家出同然に牧場に住み込みバイトを始める。
馬中心の生活の中で、恋敵、醍醐悟との地味な戦いや
響の双子の弟、佑騎の反発、三女たずなを交えた三角関係。
そして両親との確執を乗り越えて、
駿平はダービー馬を送り出すことが出来るのか・・・
そして恋の行方は・・・?
・・・とまぁこんな感じですが、なにせ文庫で14巻、連載6年の
ゆうきまさみ最長のお話だけに、実は前半、記憶があやふや・・・・・・
でも牧場の仕事って毎日毎日同じ事の繰り返しだし、
ラブコメ要素も後半から盛り上がるから、
前半は競馬に興味が持てないと少し退屈かも・・・?
でも、ゆうきまさみお得意の、程よい伏線、適度で大袈裟なギャグなど
競馬オンリーマンガって訳でもなくって、十分面白い!
でこのマンガ、登場人物並に登場馬もいろいろいて、
ストライクイーグルやらベルエキップやらアダタラヨイチやら様々ですが、
気がついた時にはカタカタ9文字を覚えるのが苦にならなくなる!
(競走馬の名前はカタカタ9文字までなんデス)
ま、騎手は弓削、坂東、竹岡、刑部の4人くらい覚えりゃ十分だけど。
しかしラブコメとしては、シナリオ上、駿平はひびきとなんだろうけど、
たづなちゃん派としてはなぁ~、むぅぅ・・・。
あの髪型はジャストミートだったからなぁ、オレ的に。
あとは、あのジト目も好きだった。
にしても、ゆうきまさみはショートヘアフェチなんだろうか・・・?
「あ~る」も「パトレイバー」もヒロインショートヘアだったしなぁ。
まぁでも「バーディ」は超ロングだし、単に描きやすいだけかも?
(「バーディ」はヤンサン版少し読んだだけだし
「EVOLUTION」(連載中)のためにも読破しときたい!)
ま、ボクもショートヘアフェチの気があるから有り難い限りですけど(笑
そろそろ時間的不可能な域にまで到達しつつありマス・・・。
9日のパブリックヴューイングのためにも、
ココは死に物狂いに頑張らネバっ!
・・・とか言いつつ更新してる時点で終わってるんでしょーか?
という訳で(どういう訳だ?)、こないだやっと読破した
ゆうきまさみの「じゃじゃ馬グルーミン★UP」の話。
東京の高校生、久世駿平は春休みに北海道をツーリング中、
ガス欠金欠で行き倒れそうになる。
そこで出会ったのが、競走馬を育てる渡会牧場の次女、渡会ひびき。
競走馬の育成(と美人4姉妹)に惹かれた駿平は、
東京での敷かれたレール的生活を捨てて、
家出同然に牧場に住み込みバイトを始める。
馬中心の生活の中で、恋敵、醍醐悟との地味な戦いや
響の双子の弟、佑騎の反発、三女たずなを交えた三角関係。
そして両親との確執を乗り越えて、
駿平はダービー馬を送り出すことが出来るのか・・・
そして恋の行方は・・・?
・・・とまぁこんな感じですが、なにせ文庫で14巻、連載6年の
ゆうきまさみ最長のお話だけに、実は前半、記憶があやふや・・・・・・
でも牧場の仕事って毎日毎日同じ事の繰り返しだし、
ラブコメ要素も後半から盛り上がるから、
前半は競馬に興味が持てないと少し退屈かも・・・?
でも、ゆうきまさみお得意の、程よい伏線、適度で大袈裟なギャグなど
競馬オンリーマンガって訳でもなくって、十分面白い!
でこのマンガ、登場人物並に登場馬もいろいろいて、
ストライクイーグルやらベルエキップやらアダタラヨイチやら様々ですが、
気がついた時にはカタカタ9文字を覚えるのが苦にならなくなる!
(競走馬の名前はカタカタ9文字までなんデス)
ま、騎手は弓削、坂東、竹岡、刑部の4人くらい覚えりゃ十分だけど。
しかしラブコメとしては、シナリオ上、駿平はひびきとなんだろうけど、
たづなちゃん派としてはなぁ~、むぅぅ・・・。
あの髪型はジャストミートだったからなぁ、オレ的に。
あとは、あのジト目も好きだった。
にしても、ゆうきまさみはショートヘアフェチなんだろうか・・・?
「あ~る」も「パトレイバー」もヒロインショートヘアだったしなぁ。
まぁでも「バーディ」は超ロングだし、単に描きやすいだけかも?
(「バーディ」はヤンサン版少し読んだだけだし
「EVOLUTION」(連載中)のためにも読破しときたい!)
ま、ボクもショートヘアフェチの気があるから有り難い限りですけど(笑
正月やることがなくて、しまってあったビデオ出してみたら、
「細野晴臣 イエローマジックショー」の録画ビデオを発見。
前からVHSをHDDに移そうと思ってたトコだったので、
この機会にやっちゃいました。
ま、結局はビデオ再生しながらレコーダーで録画してたんですが、
まさかこの番組を通して見れるとは思いもしなかったなぁ~
YouTubeで「どてらライディーン」とか
スカパラの「シムーン」は見たことあったけど、
テイトウワとか他にもたくさん出てたんだねぇ~
2000年頃の番組でちょうどTin Panが出たあたりだから、
細野さんも坂本さんも年取ってはいるものの、今以上に元気です。
(高橋さんは相変わらず変わんないですねぇ、不思議・・・)
て、その頃実はYMO関連でもCDが出てたのです!それが「InDo」っ!

ま、とか何とか言いつつも、実は'78年頃に作りかけてそのままだったのを
みんなに「好きにしてイイよ」っつってやってもらった
トリビュート的(?)アルバムなんス(でも7曲とも基本同じ曲なんだよなぁ)
しかもこれ、やりかけだからか、それともテクノを突き詰めた結果か、
フレーズ1コしかねぇの・・・。
まぁ原曲ママじゃあんまりだったらしく(幸宏のドラムだけは入ってた)
ちょっと味付けしてあるけど、でもインドインドしてて、
しかもテクノらしく格好よく仕上がってんだから、すごいよなぁ細野さん。
インドの音楽も興味あったからなおさらよかったかも。
もっと早くにちゃんと聴いときゃよかった・・・。
「細野晴臣 イエローマジックショー」の録画ビデオを発見。
前からVHSをHDDに移そうと思ってたトコだったので、
この機会にやっちゃいました。
ま、結局はビデオ再生しながらレコーダーで録画してたんですが、
まさかこの番組を通して見れるとは思いもしなかったなぁ~
YouTubeで「どてらライディーン」とか
スカパラの「シムーン」は見たことあったけど、
テイトウワとか他にもたくさん出てたんだねぇ~
2000年頃の番組でちょうどTin Panが出たあたりだから、
細野さんも坂本さんも年取ってはいるものの、今以上に元気です。
(高橋さんは相変わらず変わんないですねぇ、不思議・・・)
て、その頃実はYMO関連でもCDが出てたのです!それが「InDo」っ!
ま、とか何とか言いつつも、実は'78年頃に作りかけてそのままだったのを
みんなに「好きにしてイイよ」っつってやってもらった
トリビュート的(?)アルバムなんス(でも7曲とも基本同じ曲なんだよなぁ)
しかもこれ、やりかけだからか、それともテクノを突き詰めた結果か、
フレーズ1コしかねぇの・・・。
まぁ原曲ママじゃあんまりだったらしく(幸宏のドラムだけは入ってた)
ちょっと味付けしてあるけど、でもインドインドしてて、
しかもテクノらしく格好よく仕上がってんだから、すごいよなぁ細野さん。
インドの音楽も興味あったからなおさらよかったかも。
もっと早くにちゃんと聴いときゃよかった・・・。